| 年度 | 2005 |
|---|---|
| 科目名 | 国際観光施設論A |
| 教員名 | 森 一朗 |
| 授業概要 | 21世紀、日本の観光産業は、基幹産業のひとつとして成長することが期待されている。世界は高度の成熟化社会のなかで、IT技術の発展とともに、ますます近く狭くなってきている。しかし日本を訪問する外国人ツーリストはツーリストとして海外を訪問する日本人の三分の一以下である。特徴のある文化と永い歴史を有する日本の観光産業は、いまだ海外の人々に知られていない。さらには、国際的に評価される観光施設の充実が望まれている現況といえる。その様な状況を視野にいれて、本授業では、国際観光及び交流の国内外の実態を理解するとともに、それらを支える施設についての総括的知識を、出きるかぎり具体性をもって理解できることを目的とする。具体的には、観光施設を支える多様な施設を多面的に紹介し、分析、検討し解説する。 |
| 授業計画 | 講義概要ガイダンスと国際観光施設論 国際観光・交流の実態(1) 国際観光・交流の実態(2) 国際観光政策(1) 国際観光政策(2) ホテル産業の歴史と展望(1) ホテル産業の歴史と展望(2) 海外リゾートエリアにおける観光施設の特徴(1) 海外リゾートエリアにおける観光施設の特徴(2) 国内リゾートエリアにおける観光施設の特徴(1) 国内リゾートエリアにおける観光施設の特徴(2) テーマパークリゾート(1) テーマパークリゾート(2) |
| 評価方法 | 学期末のレポートとテキストにより評価する。出席点は30%の範囲で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 施設の実際の状況を具体的に知ることにより、観光施設の問題点が明確に理解できる。スライド、ビデオ等の映像メデイアを加えながら授業を行う。 |