CALL104(CM1)

年度 2005
科目名 CALL104(CM1)
教員名 野澤 智子
授業概要 CALL102をさらに発展させ、コンピュータネットワーク環境において、英語のリーディングとライティングを中心とするスキルアップを行います。同様に、リーディングとライティングのための文法学習に重点をおきます。教材は、速読学習ソフト(Magic Shower) と文法学習ソフト等を使用します。また適宜、国際問題や多文化を題材とするホームページを読み、それに対する自分の考えをパラグラフ単位の英語でまとめる練習を行います。セルフアクセス学習が基本となる授業です。CASEC(英語コミュニケーション能力測定テスト) 550点~600点を学期末の目標とします。
授業計画 全クラス共通内容の速読ソフト(Magic Shower)と以下の活動を組み合わせながら進めていく予定です。受講生の興味とスキルにより、適宜予定を組んでいきます。
タイピングテストを2回(9月、12月)行います。
インターネットサーフィン→英語サイトを閲覧することを習慣にしましょう。
パラグラフライティング→ パラグラフ単位で英語の文章を書く練習をします。
クラス掲示板→ 読み手を意識したライティングの練習をします。
チャット→チャットしてみるとタイプ力と英作文力をつけたくなる!
Nicenet→ 身の回りの話題、ニュース、映画、歌などについて他の大学生と英語でコミュニケーションしませんか?パラグラフライテイング実践の場です。
評価方法 出席を重視します。遅刻扱いは20分まで、それ以上の遅刻は欠席(参考記録)となります。遅刻2回で欠席1回とカウントします。評価は授業活動、課題の提出物(オンライン,オフライン)を総合的に判断します。授業当初に自分なりの目標と計画を設定し、毎回授業と授業外での英語活動を振り返り英語学習記録(Class Participation Journal)をつけます。この記録は評価の際に参考にします。
教科書
参考書
メッセージ 大学に入学してはや半年、大学生活には慣れたころ、1年の秋学期はつい気がゆるみがちです。2年次の留学を前に気を引き締めていきましょう。この授業は、コンピュータ他のメディアを利用して自己学習ができる英語学習者を育てることを目的としています。英語とコンピュータを使うことが、毎日の習慣になるように授業を進めていきます。でもやるのはみなさんです。お忘れなく。授業用ホームページ:http://www.tomonozawa.com