プログラミングⅡ

年度 2004
科目名 プログラミングⅡ
教員名 横井 安彦
授業概要 プログラミングⅠにつづき、Cの使い方を学ぶ。内容としては ポインタ、関数、構造体など、より高度な利用の仕方に重点を置く。ただし、Cの初歩的・基本的な把握が十分でないと、これらは理解できない。そのため、授業の当初に、基本的な文法と使い方について再度 復習・確認 を行う。
授業計画 ・定数、変数、データ型など
・数値・文字 などの入出力
・四則その他の演算・演算子
・配列
・分岐、繰り返し
・ポインタ
・関数
・記憶クラス
・構造体・共用体
・プリプロセッサ
・標準関数
・ファイル処理
評価方法 出席状況、試験の成績による。
教科書
参考書
メッセージ プログラミングにあたっては、その根底に、システマティックな考え方、ものごとを抽象化する力、がなにより重要である。受講するに際しては、単にCの書き方だけでなく、このような考え方も学ぶつもりでいて欲しい。