| 年度 | 2004 |
|---|---|
| 科目名 | 地域研究E(東南アジア) |
| 教員名 | 青木 武信 |
| 授業概要 | 日本にとって東南アジアは、歴史的かつ同時代的に、そして将来的にも、また同時に社会、政治、経済、文化など多様な側面で密接な関係にある地域である。本講義では、こうした東南アジア地域についての理解を深め、さらに日本との関係について考えることを目的とする。そこで、東南アジアについての全般的な解説をおこなったうえで、受講生各自に興味ある国とトピックを選んでもらい、各自で資料収集、報告、レポート作成をおこなう。また、前半の講義では、この作業のモデルとしてインドネシアについて講義する。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 東南アジア地域の概説 東南アジア地域の形成 ~交易の時代へ 東南アジアの植民地時代 東南アジアと日本 東南アジアの経済発展と政治 東南アジアの文化 インドネシア(1) ~歴史と自然 インドネシア(2) ~社会と政治 インドネシア(3) ~宗教と文化 インドネシア(4) ~ポピュラーカルチャー インドネシア(5) ~開発と環境 受講生による発表 |
| 評価方法 | 学期末のレポート(50%)、発表(50%)によって評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 上智大学アジア文化研究所編 『入門アジア研究』 めこん 1992. ¥2500.
永積昭 『東南アジアの歴史』(現代新書) 講談社 1977. ¥650. |
| メッセージ | 講義内容・予定、評価方法の説明、発表・レポートのテーマ選定などをおこなうの、オリエンテーションには必ず出席すること。 |