| 年度 | 2004 |
|---|---|
| 科目名 | 比較芸術論 |
| 教員名 | 高師 昭南 |
| 授業概要 | 生物物理学的視点からみるリズムの問題を通して,芸術の世界と日常の世界がどう連続しどう違っているかを見る。フラクタル的ゆらぎ,動的協力性,拍子とリズムの違い,分割と分節の違い,被担性,受動的能動性,前駆性,中心と周縁,響存構造の生成といった概念を踏まえつつ,具体例を通してテ-マに迫りたい。今回は特に上演芸術を具体例にしてリズムの問題を考える。 |
| 授業計画 | 逸脱にして秩序―ボッティチェリ「プリマベ-ラ」におけるヘルメスをめぐって リズムと拍子―(Ⅰ)舞踊「ボレロ」を通して,(Ⅱ)東西の音楽を通して ノリの研究―リズム・メロディと高揚度曲線 ドラマ,バレ-,オペラ,映画における「ロミオとジュリエット」 反復と更新―(Ⅰ)「仮名手本忠臣蔵」を通して,(Ⅱ)映画「キャラバン」を通して 舞踊と反転性―(Ⅰ)舞踊「マノン」を通して 芸術とカオス,螺旋,渦巻きの生物物理学 反転性と響存構造の生成―オペラ『トスカ』を通して 疎外とリアリズム(Ⅰ)―ストリンドベリ「令嬢ジュリ」 疎外とリアリアズム(Ⅱ)―テネシ-・ウイリアムズ「欲望という名の電車」 あやういバランスと予感の情動性―大道芸をめぐって 中心と周縁の反転性―(Ⅰ)「オイディプス王」を通して,(Ⅱ)「真夏の夜の夢」を通して 異邦人と反転性―映画「予告された殺人の記録」を通して フラクタル的ゆらぎと映画「エレクトラ」 生きている系とオペラ「椿姫」 日常の常識的な判断を破る,あるいは常識的な選択から逸れるとオペラ「カルメン」 序破急とリズム―浪曲「藤十郎の恋」,舞踊「鐘ケ岬」を通して 生の根底としての「ふれあう」―岩下哲二君の「描く」を通して |
| 評価方法 | セメスター末に提出のレポートと、授業中の小レポート及び出席点によって評価。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 制作としての学習姿勢―作りつつ学ぶ姿勢を習得していただきたい。レポ-ト作成及び参照プリントは,その趣旨に従ったものである。 |