| 年度 | 2004 |
|---|---|
| 科目名 | 産業社会学 |
| 教員名 | 岩本 純 |
| 授業概要 | 仕事をもつ日本人の77.4%がサラリーマンである今日、諸君の多くも企業をはじめとする経営体に就職することになる。40年近くにわたるサラリーマン生活の入り口(採用)から出口(定年退職)までに出会うさまざまな問題を、社会学的な視点から取り組む。その対象となるテーマは、企業と社会、日本型生産システムと企業間関係、キャリア形成と教育訓練、昇進と賃金管理、労働者の働く意欲、労使関係など幅広い。1990年代に入って、企業およびサラリーマンの環境が激変しつつあり、とくに、日本型雇用システムから能力主義的管理への転換に焦点をあて、その理解・把握に努め、分析力を養う。 |
| 授業計画 | 社会の産業化・サービス化・情報化 組織と管理 組織論の変遷 官僚制から科学的管理法まで 人間関係論 現代組織論 メンバーシップ・リーダーシップ 雇用慣行と人的資源管理 キャリア形成と昇進 長期安定雇用と年功制 能力主義管理と裁量労働制 能力開発と人材育成 労働市場と労働移動 ①フリーター化する若者 ②定年・年金と高齢者 ③OLから主婦へ:M字型雇用 就業形態の多様化 |
| 評価方法 | 授業中の小テスト数回および学期末のテスト |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 企業社会を正確に認識することは、相変わらず困難を極める就職戦争に勝利する第一歩である |