スポーツ健康実習A

年度 2003
科目名 スポーツ健康実習A
教員名 白井 巧
授業概要 バドミントン、ショートテニス、テニス、卓球等の実践を通じ、各ラケットスポーツに触れるとともに、自分たちでゲームを楽しめるようになることを目指す。そのために必要な各種目の技術ルール、マナーを習得することを目的とする。毎回の授業は、各種目とも基礎技術の習得及びダブルスのゲームを中心に行う。ゲームでは、毎回違うパートナーとペアを組むことで、学生間のコミュニケーションを築くことも重視する。
授業計画 バドミントン
バドミントンの運動様式の特徴
ゲームへの導入(ミニゲーム)
ダブルスゲーム
ダブルスゲーム
ショートテニス
スポンジボールを使用したニュースポーツを、体育館のバドミントンコートを使用して行なう。
ダブルスゲーム
ダブルスゲーム
ダブルスゲーム
テニス
各種基礎技術(グランドストローク、ボレー、サービス、スマッシュ等)
ダブルスゲームの導入(ミニゲーム)
ダブルスゲーム
卓球
ペンホルダーグリップとシェイクハンドグリップ
ゲームへの導入(ミニゲーム)
ダブルスゲーム
その他に、健康教育に関する以下の課題を課す。
一気飲みの恐怖、喫煙による健康被害、食生活診断、エイズについて考える。
評価方法 無遅刻、無欠席で一定の水準に達したものを80点(A)とし、以下のように採点する。
① 授業態度(授業への積極的な取り組みを評価する)・・・60点
② 知識(課題4項目の評価)・・・40点
③ 欠席、遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、 -6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ ラケットスポーツを経験したことのない学生も、躊躇することなく受講してもらいたい。