| 年度 | 2002 |
|---|---|
| 科目名 | マルチメディア情報処理実習 |
| 教員名 | 宮川 裕之 |
| 授業概要 | この授業は、全12回の授業を、【映像のデジタル処理(全6回)】と【音楽のデジタル処理(全6回)】の2つのテーマに分けて実施する。履修生は2つのグループに分かれ、6回ずつ交互にそれぞれのテーマを学習する。【映像のデジタル処理】では、コンピュータ上での動画像編集を体験し、DTV(DeskTop Video)の便利な点と問題点を理解する。【音楽のデジタル処理】では、コンピュータを利用した音楽制作(MIDIを中心)の実習をとおして、デジタル技術を使うと、イメージ検討、音楽創造、編曲、演奏、プロデュース活動などの音楽制作過程にどのような変化が生まれてくるのかを理解する。 |
| 授業計画 | 【音楽のデジタル処理】 MIDIシステムの利用説明 音楽制作シミュレータとしてのDTM 細分化された音楽制作過程とプロデューサ 音楽制作のEUC化(エンドユーザコンピューティング化) インターネット上のMIDIデータで演奏 楽器選択 課題曲の楽器を取り替えてみる(楽器の表現力) リズム 課題曲のテンポを変えて演奏してみる 代表的なリズムによる音楽表現 課題曲のリズムを変えてみる 編曲 編曲による楽しさ、悲しさ、明るさ、暗さ、力強さの変更 課題曲を部分的に編曲してみる 自由制作(1)任意の課題曲を選び、自分なりの編曲をおこなってみる 自由制作(2)前回の続き 【映像のデジタル処理】 デジタル動画像の特徴 何が便利なのか 何が不便なのか 動画像圧縮のいろいろ 簡単な編集 サンプル画像の単純な結合 特定のシーンを切り取って貼り付ける 編集結果のプレビュー デジタルムービーの作成 エフェクト いろいろなエフェクト シーン切り替えの工夫 音声の付加 デジタル化された音声 効果的な音声の付加 自由制作(1) 作戦を練る 素材選びと組み合わせを考えた編集 自由制作(2) 前回の続き |
| 評価方法 | レポートと出席点の総合評価とする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 作業を中心とした内容なので、高い参加意識が期待される。「単位のために課題を消化する」のではなく、「自分の納得のために満足できる作品をつくる」という学習姿勢が必要である。 |