サウンドデザイン

年度 2010
科目名 サウンドデザイン
教員名 近藤 隆史
授業概要 PCの発展により、サウンド(音)をPC上で扱うことがより身近になりました。また、インターネット上では様々なデジタルコンテンツが活用され、音や音楽が情報である事を意識する機会も増えてきました。この講義では、MIDIやオーディオの録音・編集、及び、エフェクトなどを、Cubase等のDAW(デジタルオーディオワークステーション)を実際に操作して、実践的にサウンドに関する知識や技術を学びます。課題や作品制作などの学習を進めるなかで、動画におけるサウンドトラックの作成や、CDやインターネット配信などの音楽制作など、音や音楽などに関わるデジタルコンテンツを活用する技術や表現を習得します。
授業計画 サウンドデザインの概要/使用するハードウェア・ソフトウェアの紹介と基本操作
音・音楽データのフォーマット/MIDIとオーディオの違い
音楽編集ソフトの基本操作(1) (MIDI入力・編集作業)
音楽編集ソフトの基本操作(2) (オーディオ録音・編集作業)
MIDIの活用(1) MIDIメッセージの種類、MIDI機器の制御
MIDIの活用(2) ソフトシンセの利用、機器の同期
オーディオエフェクトの活用(1) オーディオエフェクトの種類
オーディオエフェクトの活用(2) エフェクトのルーティングと設定・操作
ミキシングとマスタリング
動画制作におけるサウンドデザイン(MAの知識・技術)
動画制作におけるサウンドデザイン(効果音・BGM・ナレーション編集)
オーディオCDの仕様とオーディオ圧縮規格/様々な形態での配布
音楽制作実習(1)(音楽編集ソフトにおける演奏表現)
音楽制作実習(2)(自由制作)
作品紹介と相互評価(総合演習)及び小テスト
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、複数の課題や発表を総合して70%の割合で評価する。
評価の基準は、AA(100~90点),A(89~80点),B(79~70点),C(69~60点),D(59点以下)とし、AA、A、B、Cを合格とする。
教科書
参考書
メッセージ Cubaseの基本操作を習得している事を前提とするため、デジタルクリエーション履修者もしくは、同程度のシーケンスソフトの操作技術があることが望ましい。
Cubaseの予備知識がない場合は、相応の自己学習が必要となる。
複数の課題提出や作品発表があるため、高い創作意欲と参加意識が期待される。
講義内容を単純に知識として覚えるのではなく、制作・創作等の自己表現・活動の手段として効果的に活用することを期待する。