年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ健康実習A (金1/金2) |
教員名 | 高木 聡子 |
授業概要 | 授業の到達目標 1.様々なスポーツ種目を通して健康づくりのための運動における基礎知識を得る。 飲酒、喫煙などの健康に関する課題を実施し、健康に対する理解を深める。 2.実技授業の中で、自らの役割を考え行動する。コミュニケーション力を向上させる。 3.運動の意義を理解し、その効果を得るために意欲的に行動する。 4.積極的、協力的な態度で、マナーを守って履修する。 5.それぞれのスポーツ種目の特性を知り、生涯スポーツを楽しめるための基礎づくりをする。 |
授業計画 | 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 1.インディアカ 2.ソフトバレーボール 3.バレーボール 4.バスケットボール 5.バドミントン 6.室内テニス 以上の種目を数回ずつおこないます。 その他、「健康に関する課題」を課します。 ※学期授業予定回数と一致するものではありません。 |
評価方法 | 1.知識・理解(20%):授業内レポート、宿題(ネットクイズ)など 2.思考・判断(20%):授業内レポート、練習や試合の中での取り組み方など 3.関心・意欲(20%):授業への参加度など 4.態度(20%):授業への参加度、マナーなど 5.技能・表現(20%):練習や試合の中での取り組み方、上達度など なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現代の生活様式では運動不足になりがちで、学生のみなさんの筋力、全身持久力は低下しています。また、人間関係も希薄になりがちで、ストレスも多いのが現状です。運動により体力をつけ、新しい友達をつくり、心身ともにリフレッシュさせましょう。 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。 |