年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 比較政治学 |
教員名 | 藤嶋 亮 |
授業概要 | われわれは自然と様々な事柄について比較を行っている。例えば他人との比較などがその良い例である。政治学においても、古代ギリシャのアリストテレスをはじめ、政治学の古典とみなされる業績は、ほとんどすべて比較研究だといってよい。しかし、「比較政治」という学問が確立され、大学の講座に登場するのは、20世紀半ば以降のことである。この講義では、各国の政治制度を単に比較するだけでなく、基本的な政治制度(議院内閣制と大統領制)を理解した上で、民主主義の視点(民意がいかに反映されているか)から、その国の政治制度の特徴を明らかにし、理解を深めていく。基本的な政治制度を学んだうえで、関心のある国を一つ取り上げ、その国の政治制度について履修者は各自発表する。 |
授業計画 | 1.議院内閣制と大統領制(第1~2回) 2.各国の政党と選挙制度(第3~5回) 3.欧米諸国の政治制度 Ⅰ イギリスの政治制度(第6回) Ⅱ アメリカの政治制度(第7回) Ⅲ フランスの政治制度(第8回) Ⅳ ドイツの政治制度(第9回) 4.日本の政治制度(第10~11回) まとめ(第12回) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 原則として3分の2以上の出席、数回程度の試験、レポートなどを総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | レジュメを配布し、それに基づいて講義を進めます。したがって、特に教科書は指定しませんが、できるだけ新聞や、テレビ、インターネットなどを通じて、最新の情報に触れるように心がけてください。また、参考文献については、適宜授業時に指示します。 |