卒業プロジェクト

年度 2010
科目名 卒業プロジェクト
教員名 松原 康夫
授業概要 Java3Dとネットワークのプログラミングを応用して、学内LANからアクセスできる3Dオンラインゲームを構築する。 前半では必要な知識や技能を身に着けることを中心とする。後半ではそうした能力を前提としてどんなことができるかをグループで考え、グループで企画し、作業を分担してまとまったものを作り上げることを目的とする。
授業計画 第1回:授業の進め方について
第2回:Javaプログラミングの確認
第3回:データ構造と制御構造
第4回:手続きとパラメータの受け渡し
第5回:Javaとオブジェクト指向プログラミング
第6回:クラスとインスタンス
第7回:GUIプログラミングとSwing
第8回:2次元ゲームの作成
第9回:スレッドの使い方
第10回:Java3Dの基本
第11回:Java3Dによるロボットの作り方と動かし方
第12回:TCPによるサーバとクライアント
第13回:UDPによるサーバとクライアント
第14回:前期の学習内容の発表
---------------------
第15回:後期の授業の進め方について
第16回:習得スキルの確認
第17回:どんなゲームを作りたいか
第18回:計画の立案
第19回:要求定義
第20回:実現可能性の確認
第21回~第22回:計画の実施
第23回:中間発表(進捗状況、完成の可能性の確認)
第24回:計画の見直し
第25回~第26回:計画の実施
第27回:最終発表会
第28回:報告書(卒業論文)の提出
評価方法 前半では、今まで知らない知識や技能を、自ら学ぼうとする姿勢を見る。後半では自らアイディアを出したり、全体を運営したり、分担した作業を積極的に行おうとする姿勢と貢献度を見る。
教科書
参考書
メッセージ 今まで知らなかったことを学ぶ姿勢が必要である。一応知っていても本気で使ったことのないプログラミング能力が要求される。また、全体としてどんなものを作るのかのアイディアを出す企画能力や、全体でまとまったものを作ってゆく運営能力、チームとして協力する姿勢などが要求される。