年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | メディア効果演習 |
教員名 | 日吉 昭彦 |
授業概要 | この授業は、実際に受講者のみなさんがメディア効果を測定する実習を行うゼミナール形式の演習です。メディア効果についての実証的な調査研究を行えるようになるために、調査計画の企画・立案から報告書の作成まで、一連のプロセスを経験することが目的です。本年度は、メディアの効果・影響研究のための基礎的な方法論の一つであるメディアの「内容分析」を中心に演習を行っていきます。なお、「内容分析」とは、メディア・メッセージを統計調査にもとづいて科学的に研究するために用いる技法のひとつです。演習のテーマは、受講生の関心に基づいて、広く設定する予定ですが、1)ドラマやCM、バラエティ、スポーツ、ニュースなどテレビ映像のメッセージ分析(テレビ番組の分析)、2)SNSで公開されているニュースへのコメントや日記など、インターネット・ニュースに対する読者の反応の分析(オーディエンスの分析)、の2種類を候補として設定したいと思います。 |
授業計画 | 1.メディアの「内容分析」とはなにか ~分析方法について知る 2.内容分析の方法 1 分析対象の選定の方法 3.内容分析の方法 2 データコレクションの計画とその方法 4.演習 1 分析するテレビ番組の決定、分析するネットニュースの決定 5.演習 2 分析テーマを固める ~研究対象の課題は何か 6.演習 3 コーディング表の作成 1 分析シートの変数の確定 7.演習 4 コーディング表の作成 2 分析シートのカテゴリーの確定 8.演習 5 テレビ番組とネットニュースの分析素材・分析対象の収集 9.~12.演習 6 コーディング作業 13.データの分析と結果の考察 1 データの集計と図化 14.データの分析と結果の考察 2 報告書(レポート)作成 |
評価方法 | 調演習形式の授業であり、演習への参加の度合いや調査報告レポートによって総合的に評価(100%)します。AA)演習への参加の度合、調査報告レポートともに取り組みが特に十分である、A) 演習への参加の度合、調査報告レポートともに取り組みが十分である、B) 演習への参加の度合や調査報告レポートを総合して、授業の目標に到達できている、C) 演習への参加の度合や調査報告レポートを総合して、授業の目標にやや到達できている、D)演習に参加したとはいえない、とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実際に調査を行う演習を通じて、メディア効果を実践的に学習することがねらいであり、グループワークによる調査プロジェクトが授業期間の学習活動の中心になりますから、積極的な参加が必須となります。なお、5セメスター開講の「メディア効果」の単位を取得しておく必要があります。 |