解剖生理学実験

年度 2010
科目名 解剖生理学実験
教員名 櫻井 典子
授業概要 栄養の知識を深めるためには、ヒトの体の機能を学ぶことが必要である。そこで解剖生理学実験では各個人の身体を教材として、さまざまな生理機能を学ぶ。具体的には、体脂肪の測定、血圧の測定、骨密度量の測定、肺活量の測定、血液・尿の検査を行ないながら、循環器系、呼吸器系、泌尿器系等の仕組みを理解する。また、動物解剖を通して、各臓器の位置、構造を理解する。以上の実験を通して生体はその恒常性を維持するために、さまざまな臓器がその役割を担いつつ、かつ相互に関連して働いていることを学ぶ。
授業計画 実験ガイダンス
組織標本の観察
臓器の組織標本の観察、スケッチを行い、人体の構成と機能について学ぶ。
体脂肪の測定
各自、体重、身長を測定し、それを基にBMIを算出し、人の体の構成等について学ぶ。
血圧の測定
安静時の血圧を測定し、その後運動を行なった時の血圧の変化を観察し、生命維持に関する事柄を学ぶ。
骨密度の測定
各自、踵の骨密度を測定し、体を構成している骨について学ぶ。
呼吸や体温に関する実験
肺活量の測定、呼吸数の測定、体温の時間的変化の観察し、生命維持に関する事柄を学ぶ。
血液に関する実験
赤血球数、血球容積等を測定し、体を循環している血液について学ぶ。
排泄に関する実験
尿検査(色調、臭気、pH、糖、蛋白、比重)を行い、排せつ機構等について学ぶ。
実験動物の解剖
内臓の位置、色調の観察を行い、人体の構成、機能について学ぶ。
まとめ
内容については若干変更する場合がある。
評価方法 レポートの提出および学期末のテストによって評価する。出席点は10%の範囲で加点する。
教科書
参考書
メッセージ 普段無意識に行われている体の内部の働きを実験を通して意識し、栄養を摂取することの必要性を実感してもらいたい。