年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータと通信 |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | 「コンピュータ概論」の続編の位置づけで、概論はデジタル情報編、本授業はコミュニケーション編である。授業では通信ネットワークを介してコンピュータ間通信を実現する技術的な仕組みについて学習し、その通信上で実現している様々なコミュニケーションの仕組みと、さらにはそれらのコミュニケーションに伴うウイルスや情報モラル等のセキュリティ問題の発生と対策を学ぶ。最後にコンピュータ・コミュニケーションの普及と社会的な意義について学ぶ。現在はコンピュータと通信の融合に引き続き、放送との融合が生じつつあり、いわばコンピュータ・メディアとでも呼ぶべき多くのメディアが出現し、さらに変容を続けている。これらのメディアの利用シーンと利用状況を理解するためには不可欠な知識であり、さらによりよいコンピュータ・メディアの利用者となるためにも不可欠な知識である。 |
授業計画 | 毎回プリントを配布し、また適宜課題を課す。 コンピュータ間通信ネットワークの歴史:データ通信とLAN 通信ネットワークの各種方式:アナログ/デジタル、回線交換/パケット交換 通信ネットワークの基本要素:ISO参照モデルとプロトコル、TCP/IP インターネットに利用している各種通信ネットワークの現状 インターネットのコミュニケーションの仕組み:ウェブと電子メール コミュニケーションが直面する諸問題:情報モラル、通信網と伝送速度、ファイルサイズ インターネットのセキュリティ問題と対応策:ウイルス、認証・暗号、システム保守管理 ネットワーク実習:各種ファイルアクセス時の伝送方式、伝送路、伝送速度の比較 コミュニケーション実習(1):各種情報検索システムの利用と評価 コミュニケーション実習(2):電子メール、電子会議、チャットの利用評価 コミュニケーション実習(3):情報検索による個人のリンク集の作成コンテスト セキュリティ実習:ウイルスの現状と対応法、セキュリティの確認法 インターネットの普及と利用の動向 インターネットのメディア特性と情報の棲み分け インターネットの社会的意義とメディア産業の行方 |
評価方法 | 評価は期末試験(約70%)と授業中の課題(約30%)にそれぞれを得点化し、合計値で評価する。授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まり、特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報通信革命とでも呼ばれる現在のデジタル化と社会変化は、世界レベルの巨大な潮流であり、メディア関係者は誰でもがその推移に関心を持っている。広報学科の学生諸君には特に学ぶ必要のある授業内容である。広報学科生でこの授業を受講する人は1セメの「コンピュータ概論」の受講を勧めます。「情報」の教職志望者は、この科目の履修が必要です。 |