年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 生活と化学 |
教員名 | 土屋 隆英 |
授業概要 | この授業では、生活関連物質を取り上げ、その分子構造と働きとの関係を理解することを目的としている。最初に原子と分子の基礎を学ぶ。次いで、日常生活でよく使用している、洗剤、燃料、化粧品、繊維などを取り上げ、それらの構成分子と働きとの関係について解説する。セッケンで手を洗うと何故汚れが落ちるのか、合成繊維は何故丈夫なのかという素朴な疑問を解決し、分子を身近に感じる機会としたい。 |
授業計画 | 1.生活関連物質の化学 2.元素の性質 3.水の性質 4.水と生活I 5.水と生活II 6.水と生活III 7.水と食品 8.アミノ酸・タンパク質I 9.アミノ酸・タンパク質II 10.糖質 11.糖質 12.油脂、脂肪酸 13.炭化水素、石油、医薬品 14.ポリマー、プラスチックI 15.ポリマー、プラスチックII |
評価方法 | 成績は、出席・レポートおよび試験により評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |