年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報表現・CG IIB(3Dアニメ) |
教員名 | 高田 哲雄 |
授業概要 | CGアニメーションは映画、ゲーム、コマーシャル、教育などあらゆる分野で活用されています。リアルなCG技術によって、実際に私たちが目にする物体がMotion(動き)においても現実と同様に再現できるようになりました。フィルム映画では1秒間に24コマ、テレビ画像では1秒間に30コマの画像が次から次へ早い紙芝居のように切り替えられます。これによって物体の動きが左右、前後、上下という移動はもちろんのこと、体の間接によって動物や人間ができる複雑な動作も表現できます。この演習では動画の原理を理解するとともにアニメ・モーションの基本技術を身につけます。 |
授業計画 | 映像でアクションはどう表現されるのか? 基本的なアクションと複合的なアクション。(アニメーションのABC) 表現としてのアクション(基本から応用へ) 演習:アニメーション(1) (空間におけるアクション、3次元空間) アニメーション(2) (アニメーションの特性、繰り返し) アニメーション(3) (自然界のアニメーション1:自然) アニメーション(4) (自然界のアニメーション:動物,人間) 演習:アニメーション(5)(キャラクターのアニメーション演出) 実制作:アニメーション課題 ①自然または②不思議なアクションをテーマに) プレゼンテーション・中間合評あり 実制作:アニメーション課題:中間合評を参考に手直し、継続 プレゼンテーション・最終合評 |
評価方法 | 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終提出30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | メディア表現を統合的にアレンジすることのできるトータル・クリエイターが望まれています。そこでは特に”理論”と”実践”の両側面からの総合的能力が求められます。知識のみを目標とするのではなく、実践的価値や感性の価値を重視することを期待しています。 |