年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータ演習 |
教員名 | 若林、久保田、笠井 |
授業概要 | IT時代を賢く生きるために、できるだけコンピュータの基本に立ち返って、情報資源の洪水に流されないようなコンピュータ活用術を学ぶ。情報資源管理のためにテキストエディタを随所で利用し、テキストデータの重要性の認識を高める。技術的な目標はインターネットへの主体的参加(ホームページ閲覧と作成、メール)、効果的な発表(プレゼンテーション)、簡単な実務への応用(スプレッドシート)、手元を見ないで日本語の入力ができること(タッチタイピング)である。インターネットに参加するときのマナーやエチケット、情報倫理についても学ぶ。 |
授業計画 | 第1回 ログインからログアウトまで。テキストエディタの起動と終了。 第2回 タッチタイピングの学び方 第3回 かな漢字入力の基本とメールのマナー&テキストファイルの応用へ 第4回 著作権とデジタル・ビジネスほか 第5回 実務文書を作る(文書作成) 第6回 データを整理する【第一部】 ワークシートとテキストファイル 第7回 データを整理する【第二部】 データ入力と式の入力 第8回 プレゼンテーション【第一部】 第9回 プレゼンテーション【第二部】 第10回 情報探索(サーチ) 第11回 ホームページに挑戦【第一部】ページソース(テキストファイル) 第12回~最終回 ホームページに挑戦【第二部】 |
評価方法 | 出席点および毎回の課題提出により評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | パソコンはとても便利な道具である反面、実に気まぐれで不完全な一面を持っています。突然動かなくなったり、訳が分からなくなっても気にすることはありません。先生はもちろんですが、みなさんの先輩であるスタッフ(メディア棟1階情報処理課にいます)に気軽に相談してみてください。 |