映像編集

年度 2010
科目名 映像編集
教員名 村井 睦
授業概要 衛星放送やWebなどの発達から、映像が活躍する場面はTVや映画にとどまらず現在もますます増えつつある。インターネットのインフラ・技術の進歩により、映像は発信する側の一方的メディアから双方向性を持つメディアへと発展した。民生用のハイビジョンカメラやパーソナルコンピュータで動作する編集ソフトウェアなどの普及によって、映像は更に一般化していくだろう。それらを踏まえ、この授業では簡単な編集ソフトを使用した作品制作を通じて、映像編集に必要な知識とビデオカメラ撮影・ノンリニア編集の技術的な基礎を学ぶ。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要、簡単に機材の説明など)
企画の立案、コンテ・・(課題A「擬人化」)
撮影・・・・・・・・・(説明後に映像撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後に編集)
編集・・・・・・・・・(制作進行具合のチェック&指導)
プレゼン・・・・・・・(各自1分程度で発表、映像・コンテの提出)
企画の立案、コンテ・・(課題B「形容詞」:グループ制作)
撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後に編集)
編集・・・・・・・・・(制作進行具合のチェック&指導)
最終プレゼン・・・・・(各自1分程度で発表、映像・コンテの提出)
評価方法 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:10%、出席:30%を基準とする。
教科書
参考書
メッセージ 映像編集の作業は非常に奥が深い作業です。じっくりと腰を落ち着けて授業に望む学生を希望します。