| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | マスコミュニケーション論 I |
| 教員名 | 友安 弘 |
| 授業概要 | ●「マスコミュニケーション論 I 」は,広報学科の基本的な科目の1つであり,広報学科に所属している学生として当然にも理解しておかねばならない事柄を扱う.●コミュニケーション全般についての話から始め,動植物のコミュニケーション,人のコミュニケーション,シンボルとシグナル,コミュニケーションの諸形態,マスコミュニケーションとジャーナリズムの相違,マスコミュニケーションの機能,メディアの歴史に関する理論へと順次進めていく.●基本的な事柄だけ触れるので,すべて理解すること. |
| 授業計画 | コミュニケーションとは 動植物のコミュニケーション 人のコミュニケーションの成立 シグナルとシンボル コミュニケーションの定義 コミュニケーションの諸形態 マスコミュニケーションとは マスコミュニケーションの定義 マスコミュニケーションとジャーナリズム コミュニケーションの諸機能 マスコミュニケーションの機能(1) マスコミュニケーションの機能(2)擬似環境と遊び メディア史(1) 時間のメディアと空間のメディア メディア史(2) 声の文化と文字の文化 メディア史(3) クールとホット |
| 評価方法 | ●学期末テストの結果によって評価する.●テストの内容は,授業で触れた基本的事項である. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この科目は,「マスコミュニケーション論 II ・ III 」,「マスコミュニケーション倫理・法制 I 」へと続く科目の基礎なので,充分に習得すること. |