ビジネス・マネジメント論

年度 2010
科目名 ビジネス・マネジメント論
教員名 那須 一貴
授業概要 企業はどのように経営を行なっているのかを学ぶ講義である。企業を「ヒト、モノ、カネ、情報」という4つの視点で捉え、これらの資源を最も効率的に活用するために企業はどのような管理(=マネジメント)をしているのかを学習する。また、競合他社との競争、市場の変化への対応、海外戦略などについても、「なぜそのような行動を取るのか」といった視点からその背景にある理論を学習する。本講義を通じて、企業研究を実施する際の視点を養うとともに、経営学の基本的な知識を習得する
授業計画 講義では、まず基礎的な理論を学習する。次に、それが現実のビジネス社会でどのように活用されているのか、日常のニュースや事例を引き合いに出しながら説明していく。更にこの基礎的な理論と実例を踏まえて、これからの企業のマネジメントとはどのような方向に進むべきであるか、といった問題についても受講生とともに議論をしていきたいと考える。
講義ガイダンスと問題解決技法
講義の進め方と、問題の捉え方、考え方を学ぶ
ビジネス・マネジメントとは何か
ビジネス・マネジメントの体系について学ぶとともに、この知識を学ぶ意
義を理解する。
組織と人材マネジメント
企業をそこに働く人材と組織の視点で考える。リーダーシップ、組織構造
を理解する。
戦略とマーケティング
競合他社との競争に勝つ為の戦略や、新たな市場を開拓するための戦略に ついて理解する。
ファイナンスの基礎
資金の集め方、管理の仕方、投資に対する評価など、企業の「お金」の管 理を学ぶ。
事業再編とM&A
事業を入れ替えたり、他社を買収したりする際の考え方と具体的な方法を 学ぶ。
グローバリゼーション
これからの国際化のあり方、国際化に伴う課題とその対策などについて学 ぶ。
評価方法 出席状況30%、期末レポート70%で評価する。
教科書
参考書
メッセージ この講義では単に知識を覚えるのではなく、実社会でその知識をどのように活用するのかを考えます。その為には、常に世の中の出来事に対して「何故だろう」「自分なら、こうするのに」と考える姿勢が重要です。本講義を通じて、次世代のビジネス・リーダーに求められる「モノの考え方、捉え方」を育成していきます。