年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 広告メディア論 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 広告は、大きく分けて 広告表現 、広告メディア 、マーケティング の3つの分野から成り立ちます。この講座はその一部分を受け持つ「メディア論」です。具体的には、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4大マス媒体、インターネットなどのサイバー媒体、交通広告や看板・ネオン塔などの屋外広告媒体などの広告特性を学ぶ学問分野です。広告は、媒体の使い方次第で効果が違ってきます。それをどのように組み合わせプラニングするか、この講座では、効率的な媒体使用まで言及していきます。コミュニケーション・デザインに立脚した講座。 |
授業計画 | 広告メディアとはなにか? 人の集まるところ広告メディアあり。 広告の訴求原則=5W2Hについて。効果的な広告理論からの導入編。 広告表現と広告媒体の関係を見る。 メッセージとは、表現とメディアで成り立つ。媒体の特性を俯瞰的に把握することから始める。 メディア・ミックスからメディア・プランニングへ。 魚のいるところへ釣り糸を垂れよ! どんな餌でどこで釣るのか? その計画が大切。 広告のやり方が100年ぶりに変わってきた。 ネット広告の浸透は何を変えたのか? 21世紀になって、AISASの法則が登場してきた背景。 選択消費の時代のマーケティングから。 消費者主導の市場がやってきている。クロスメディアの時代がやってきている。広告はどう変わったのか? 消費者が商品情報まで発信・共有する時代。 マスメディアの特性とサイバーメディアの特性を比較してみる。 各メディアの特性比較による到達効率の検討。 広告の原点=到達率について。 近代広告の歴史を振り返る。消費者・大衆の誕生について。 大量生産=大量消費=大量伝達の構図が豊かさを普遍化した。デザイン・広告・分割払いの発明。 紙媒体から電波媒体への飛躍的進展について。 テレビに普及と「標準的生活」の啓蒙。改めてテレビの偉大さを知る。マクルーハンの理論。 広告の効果測定の指標開発。 広告効果はどのように計測されてきたか? AIDMAの法則からDAGMARの理論への帰結。 インタラクティブなメディアとは? テレビに出来ないことがネットではできる! 広告情報の共有と批判が、消費者優位の時代を確定した。 広告メディアの、費用対効果について。 バラマキ型から狙い撃ち型への移行。広告のビジネスモデルが100年ぶりに変わってきた。 インターネット広告の特徴? メディア・ニュートラルという考え方。 広告は「待ち伏せ型」の時代へ。生活者の情報共有の影響。対して、広告発信者側の工夫。 インターネット広告の特徴? ユビキタス技術の進展について。 ケータイでのネット情報利用が進む日本。ケータイは広告メディアとして可能性がどこまで広がるか? アウト・オブ・ホームのメディアについて。 屋外広告、交通広告の世界が変わってきた。意外な可能性とメディア連携。 今後のテレビ広告、新聞広告の役割について。 既存のマスメディアは死んだのか? 生き残るためには何が変わるべきか? 広告メディアは何時の時代も「効率」が命。 広告メディアの未来図。情報技術の進展は、もっとすごい広告メディアを生むかも知れない。 |
評価方法 | 試験は記述式で行う。基本的な知識を土台に、応用問題を出す。出席点は10%ほどの配分。きちんと出席しないと講義が理解できなくなるから要注意。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この講座は、「広告概論」の次に3年次に位置づけられている広告講座です。いきなりこの講座をとっても理解が難しいので、「広告概論」を履修してから選択してください。そして、その次に進む講座が「広告表現論」「コーポレート・コミュニケーション論」となっています。 |