年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 櫻井 光行 |
授業概要 | 広告コミュニケーションとマーケティングについて学ぶゼミです。広告業界を目指す人はもちろん、他の業界への就職を考えている人にとっても、自社や商品の魅力をいかに伝えるかはとても重要なテーマです。このゼミでは社会に出ても役に立つ「実践的な知恵」を学んでいきたいと思います。内容は大きく3つのパートに分かれます。 (1)先進的な広告コミュニケーションのケーススタディを通じて、今まさに変わろうとしている新しい広告について知ります。 (2)チーム毎に具体的なテーマに基づいて広告コミュニケーション戦略を立ててもらいます。できる限り具体的なアウトプットまで制作したいと思います。 (3)各自が興味を持った広告やキャンペーン等を選び、その狙いや手法を分析してもらいます。その作業を通じて、4年次の卒業論文テーマの設定につなげます。 |
授業計画 | オリエンテーション(このゼミナールの進め方) 先進的な広告コミュニケーションのケーススタディ 広告コミュニケーション戦略の立案と制作実習 オリエンテーション 市場環境分析と課題の抽出 コンセプトとターゲットの設定 メッセージとメディアの開発 アウトプットの制作と発表 広告コミュニケーションの分析レポートの作成 |
評価方法 | 出席は前提として、ディスカッションや実習への参加度と、制作物やレポートの成果で評価します。ゼミナールでは積極的に意見を言い質問をすること、課題に真剣に取り組むことが求められます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | インターネットの発展は生活者の行動を、広告コミュニケーションのあり方を大きく変えようとしています。今までの広告の「常識」は通用しなくなります。常識にとらわれない若い皆さんにとっては大きなチャンスです。何事にも好奇心を持って積極的に取り組むことが大事です。受け身の態度では多くを得ることはできません。積極的にやればやるほど身になるゼミを目指します。 |