年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ科学 |
教員名 | 小林 勝法 |
授業概要 | スポーツ映画やドキュメンタリーなどの映像において、スポーツやそれを取り巻く社会文化的背景はどのように表現されてきているだろうか。このことを検討することで、スポーツ文化の特質とそれが抱えてきた過去と現代の問題を考察する。 |
授業計画 | 1.『達人の神技』(198*年・日本) (居合道を復興した中山博道と合気道を創始した植芝盛平を紹介したドキュメンタリー) 日本武道の特質について検討する。 2.『プリティ・リーグ』(1992年・米国) (野球選手たちが出征し、メジャーリーグが成り立たなくたった1943年のアメリカで、史上初めて誕生した全米女子プロ野球リーグを史実に基づいて描いた映画) 女性のスポーツ参加や戦争とスポーツの関わり、プロ・スポーツの問題について検討する。 3.『ルディ』(1993年・米国) (アメリカン・フットボールの選手になるには、体格と才能に恵まれないにもかかわらず、不撓不屈の努力でその夢を実現した、名門ノートルダム大学伝説の人物の青春を描いた映画) カレッジ・スポーツの発展とスポーツの商業化について検討する。 4.『ランナーは草原に生まれた・長距離王国ケニア』(1991年・日本) (1992年バルセロナ五輪出場を目指す陸上選手達の練習と生活ぶりを描いたドキュメンタリー) スポーツの南北問題や優秀選手の発掘・養成など現代スポーツの諸問題について検討する。 5.『少林拳で夢をつかめ』(1999年・日本) (少林拳で成功をつかもうと全寮制の学校で訓練をする中国の少年たちの練習と生活ぶりを描いたドキュメンタリー) スポーツの南北問題や優秀選手の発掘・養成など現代スポーツの諸問題について検討する。 6.『Shall we ダンス?』(1996年・日本) (中年サラリーマンがふとしたことでダンスを始め、夢中になっていく様子を描いた映画) スポーツの魅力と意義について検討する。 7.『私をスキーに連れてって』(1987年・日本) (バブル経済期のスキーブームを作り出し、スキー関連グッズやテクニックの流行を若者の間に生み出した映画) レジャー・スポーツの盛衰とスポーツによる地域振興について検討する。 |
評価方法 | 社会的背景の理解や問題の把握と確認、そしてそれらをレポートとして報告することを求めるが、その水準に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、以下の様に配分し、採点する。 ^^1.宿題とクラスワーク 45% ^^2.レポート(6回程度提出) 55%^^ なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、その日のワークシート(宿題、授業内容、感想)を提出すれば、その成績に応じて欠席の減点を埋め合わせる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 初回の授業に欠席した場合は受講が困難になる。 欠席した場合は、速やかに欠席した日の宿題や授業内容・感想を提出すること。 過去3年間(189人)の成績分布は以下の通り。 AA(14%)、A(16%)、B(20%)、C(10%)、不可(11%)、無資格(29%) |