| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 心理学概論 |
| 教員名 | 鈴木 江津子 |
| 授業概要 | 本講義では、まず心理学の歴史を外観し、心理学がどのように発展してきたのか理解を深める。科学における心理学の立場を理解しながら、主に知覚・生理・学習・認知といった基礎的な領域に焦点を当て、「こころ」という対象を実験的にどのように取り扱ってきたのか学習する。適宜、各領域の実験手法なども紹介する。また、さまざまな精神疾患のなかでも、脳科学の分野において研究が進んでいるものについても紹介する。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 心理学とは:心理学小史 知覚心理学1 知覚心理学2 生理心理学1 生理心理学2 学習心理学1 学習心理学2 認知心理学1 認知心理学2 社会心理学1 社会心理学2 精神疾患と脳1 精神疾患と脳2 まとめ |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席40%(小テスト等を含む)および定期試験60%から評価する。成績の評価基準は以下の通りとする。AA)講義内容を十分理解している、A)講義内容を理解している、B)講義内容の理解がやや十分でない、C)講義内容の理解が十分でない、D)不可 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 必要があれば、適宜参考図書を紹介します。 遅刻・私語は慎んで下さい。 |