年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英語学 I |
教員名 | 塩沢 泰子 |
授業概要 | 本授業では、言語とは何か、言語と文化の関係など言語学全般の基本命題から始まり、英語の歴史、英語の音声、文構造の特徴、言語獲得ならびに外国語習得理論の基礎など幅広く概観する。その中でも特に英語の文構造に焦点を当て、中学や高校の教科書で扱われている英文の構造を完全に理解した上で生徒たちに説明できるようにする。また、授業で触れた英語学上の問題についてリサーチし、口頭発表する。 |
授業計画 | 1. What is language? 2. Language and Culture 3. Brief history of English 4. Phonology and Phonetics of English 5. Syntax (Sentence Patterns of English) 6. Semantics (Meanings of English) 7. Morphology(Words of English) 8. Language Acquisition 9. Brain and Language 10. Theories in Language Acquisition 11. Language and Society: diversity of English 12. Second/Foreign Language Acquisition 13~15. Presentations |
評価方法 | 授業への参加度(約30%。コメントなどを含む)、レポート(約20%)、プレゼンテーション(約20%)、定期テスト(約30%)を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 文字や音声言語だけでなく、その裏にある「ことば」、思考、文化、価値観などにも興味を持ち、観察、研究する姿勢でこの授業に臨みましょう。また、この授業を履修するにあたって、英語以外の外国語にも触れておくことを勧めます。 |