年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 観光心理学 |
教員名 | 山口 一美 |
授業概要 | 観光は巨大な世界産業であり、今後ますます拡大することが予測されている。日本においては観光立国が叫ばれ、訪日外国旅行者の数も600万人台に達し、2010年には1,000万人にするという目標が掲げられている。観光産業の盛栄は観光消費を増加させ、経済全体に与える影響も非常に大きいと言える。また、観光はもてなす人(ホスト)と観光する人(ゲスト)との交流や出会いの場でもある。観光における出会いの場で、人は共通の気づきや自己を再認識することも多い。このように人と人との関わりを研究するには、心理学的な側面からの検討が必要となる。そこで、本授業では、主に1)観光に関わる人(ゲストとホスト)について、ゲストがどのような対象や形態を求めているのかなど2)観光の対象と形態について、3)観光を構成する要素について、心理学的な知見と他の学問分野の視点から検討する。講義に加えて、ビデオ教材も使用する。 |
授業計画 | 1.オリエンテーション 授業の進め方と「観光と心理学との関わり」について 2.旅行者とそれを支える人々 (1)人が旅をする理由 (2)旅行者とその分類 (3)旅行のプランニング過程―パッケージツアーの選択 (4)ホスト:観光業におけるホスピタリティ (5)マネージャー:旅館の女将 3.旅行の形態 (1)グリーンツーリズム (2)へルスツーリズム (3)巡礼―四国遍路 (4)自然志向ツーリズム (5)祭り 4.観光を構成する要素 (1)都市景観と観光 (2)地域資源の再発見・再評価に基づく地域振興 |
評価方法 | 出席点を30%、課題レポートを20%、期末レポートを50%の総合評価を行う |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 観光を通して、人は自分の価値観やものの見方までも影響を受けることがある。それはどのようなメカニズムが働くのだろうか。授業を通して考えてみよう。 |