年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 国際協力学NGO特論 |
教員名 | 渡部 真由美 |
授業概要 | めざましい勢いで今日国際社会に台頭する国際協力NGO。本講ではその基本的概念、各国・各地域におけるNGOの立場や存在意義、それらの変遷を多角的に検討する。後半では、演習を中心に実際のケース・スタディを用いながら、プロジェクト形成そしてそのマネージメントを学ぶ。NGOやNPO、そして国連などへの就職を希望する学生の参加を前提としており、より現場に近い知識・情報、そして心構えを共に考える授業を目指 |
授業計画 | 1. 欧米諸国におけるNGOの誕生と発展 2. 日本におけるNGOの誕生と発展 3. 途上国における参加型NGO(例:バングラデッシュ農民向上委員会) 4. 国際NGOによる開発援助(例:オックスファム、日本国際ボランティアセンター 5. 政策提言・キャンペーン型NGO(例:アムネスティ・インターナショナル) 6. 国際NGOによる緊急援助:日本NGOの緊急支援(例:ジャパン・プラットフォーム) 7. NGOと政府組織(各国政府・国連)、企業とのパートナーシップ、CSR 8. プロジェクト・サイクル・マネージメント(PCM)【概要・演習】 9. 国際NGOマネージメント【演習:プロポーザル作成・評価&モニタリング】 10. NGOのさらなる発展-展望と課題 |
評価方法 | 出席、レポート、演習・ディスカッション時の貢献度を総合的評価。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |