年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 意思決定科学 |
教員名 | 堀田 敬介 |
授業概要 | 人(企業)は,様々な場面で意思決定を要す問題に直面し,数ある代替案(選択肢)の中から自分にとってよい(と思われる)もの1つ(or複数)を選ぶという決断を行っている.例えば,食事時にご飯にするかパンにするか,そしてどこで食べるかや,移動時の交通手段やルート選択,3年ゼミ申請時にどの先生のゼミを希望するかなど,意識的あるいは無意識のうちに行っているであろう.もし,合理的に意思決定を行おうとするのであれば,コスト・リスクができるだけ小さく,効用・満足度のもっとも大きい代替案を選ぶことになる.この授業では,意思決定を要する状況・問題に直面した人(企業)が決断をする際に,問題を整理・分析したり,数理的に定式化・モデル化することで,どの代替案がどの程度他の選択肢よりも良いのか(悪いのか)などの指標を与えて決定を支援する手法の幾つかについて,その基本理論を学ぶ. |
授業計画 | 数理的意思決定とは? 問題の把握,意思決定基準,意思決定者とモデルの関係 主観確率,効用関数 線形計画法(LP)と多目的線形計画法(MLP) シンプレックス法,主問題と双対問題,双対定理 多目的線形計画法,Pareto最適性 ゲーム理論 ゲームの定義・種類,2人非協力零和ゲーム,均衡解,支配戦略 混合戦略とミニマックス定理,零和ゲームと線形計画 2人非協力非零和ゲーム,Nash均衡解,非零和ゲームと相補性 協力ゲーム,提携,配分,コア,シャプレー値 投票ゲーム,投票力指数 階層化意思決定法(AHP) 問題の階層構造,評価基準と代替案,一対比較 重要度の計算,整合性の測定,不完全一対比較 AHPからANPへ 包絡分析法(DEA) CCRモデル,生産可能集合と効率的フロンティア 凸包モデル マルコフ連鎖 |
評価方法 | 授業の参加状況,期末試験により評価する. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 四則演算(+-×÷)ができること.「スケジューリング」「ネットワークモデル分析」「シミュレーションモデル分析」「最適化モデル分析」のうち少なくとも一つは受講済みであることが望ましい.PCの基本操作ができるとなおよい. |