年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 現代世界経済論 |
教員名 | 奥田 孝晴 |
授業概要 | 講座の名のとおり、現代世界経済に関する実態と諸問題を考えていく。グローバル資本主義と呼ばれる今日の世界経済の一体化状況を踏まえ、資本、商品、労働力の移動がもたらすダイナミクスを、いろいろな視点から見ていこう。講座は1テーマ数時間をかけて進めてゆくが、簡単なマクロ、ミクロ経済学の知識を解説しつつ、後半では地域経済統合など、最近の国際経済学の基本的問題にも焦点をあてたい。ごく入門的な話が多いと思うので、「経済」の苦手の諸君も来て欲しい。 |
授業計画 | 現代世界経済を学ぶために・・・国際経済学の考え方いろいろ 戦後世界経済の変遷と今日の国際経済・・・IMF-GATT体制を巡って 国際貿易の理論と実態・・・貿易はなぜ発生するのか、その理論と現実。 自由貿易か保護貿易か・・・簡単なミクロ経済学理論をもとに考える。 現代の企業と国際的投資の実態・・・多国籍企業と海外投資 南北問題の実相と低開発諸国の経済離陸をめぐって 現代世界の地域経済統合・・・欧州、東南アジア、環太平洋他 |
評価方法 | テキストおよび事前に配布するプリントをベースに話を進めていくが、ごく一般的ながら、「出席」・「授業時の積極性」は評価の重要な要素だ。また、学期末にはレポートもしくは試験を課す予定。(レポート:2/3、出席、プレゼン、小テスト:1/3)なお、レポート課題部分についての成績評価基準は次のとおり。AA)内容が非常に優れており、題意に良く対応している。A)内容が優れており、題意に良く対応している。B)内容は標準で、題意に沿っている。C)内容は乏しいものの、題意には沿っている。D)内容が乏しく、題意が踏まえられていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 国際学部には「経済学」全般にいわれなき嫌悪感を持っている学生諸君が多いような気がする。しかし、経済学は「この世の中」の実相を解析する上で欠かせない知的な武器である。多少の原理原則を理解すれば、得られるものは限りなく多い。なるべくわかり易く解説していくので、多くの諸君に参加して欲しいものだ。蛇足ながら、少々疲れている時には、ギターライブもやってみっか・・・まずは御参加を。 |