データ分析

年度 2009
科目名 データ分析
教員名 中條 安芸子
授業概要 なにか問題を設定してそれを検証するには、データが必要です。そして、分析目的に適した分析ツールを選択します。この授業ではデータを用いた分析手法のプロセスを実例を使いながら学びます。表計算ソフトでもかなりの分析は行うことができますが、学内で統計ソフトSPSSが利用できますので、主としてこれを使います。問題を設定して、データを収集し、適切な分析方法を選択して結論を導くことができるのが目標です。
授業計画 この授業の内容と進め方について
分析目的にあったグラフ表現(1):共通のデータで実習
また、課題提出の方法の確認
分析目的にあったグラフ表現(2):自分でデータを収集して課題作成・提出する
ものごとの関係を検証する(1):「単回帰分析」の手法を共通のデータで理解する実習
ものごとの関係を検証する(2):単回帰分析の手法を使い、自分で収集したデータについて、分析を行う
ものごとの関係を検証する(3):ひきつづき単回帰分析の手法を使い、自分で収集したデータについて分析を行って、課題を提出する
もう少し複雑な関係を検証する(1):「重回帰分析」の手法を共通のデータで理解する実習
もう少し複雑な関係を検証する(2):重回帰分析の手法を使い、自分で収集したデータについて、分析を行う
もう少し複雑な関係を検証する(3):各自行った重回帰分析の課題を発表する(その1)
もう少し複雑な関係を検証する(4):各自行った重回帰分析の課題を発表する(その2)
本当に差はあるのか(1):平均値の差の検定の方法について、共通のデータで理解する実習
本当に差はあるのか(2):平均値の差の検定の方法について、自分で収集したデータについて分析を行って、課題を提出する
授業のまとめ
評価方法 分析の目的に適したデータを収集して、その特徴を表現し、モデルを構築して適切な分析手法を選択し、その結果を正しく読み取り自分で解釈をつけることができるか、を評価する。また、この分野における専門用語も正しく使用できるかも評価する。評価方法は、4回の課題提出(6割)と、試験期間中に行う筆記試験(4割)で行う。
教科書
参考書
メッセージ 授業時間内だけではデータの収集や課題作成が終わりませんので、授業時間以外でも作業する時間をつくるようにしてください。授業に関する情報はhttp://www.bunkyo.ac.jp/~nakajo/を必ず見るようにしてください。表計算ソフトが使えること(グラフの作成程度)、プレゼンテーションソフトが使えること、簡単な自分の学内webサイトの作成ができること(既存のものがあれば、簡単な手直しができること)が必要です。