| 年度 | 2002 |
|---|---|
| 科目名 | スポーツ健康実習A |
| 教員名 | 小林 勝法 |
| 授業概要 | 合気道は、相手の気を察しそれを導くことで、力を用いずに技をかける。合気道の術理と精神を学ぶとともに、日本に伝わる身体運動文化の価値と特質、継承と発展に対する理解を得ることを期待する。この授業で4~5級の実力を得ることができる。 |
| 授業計画 | リラクセーション 気を感じる 後手首取り三教、後手首取り呼吸投げ 気を出す 片手取り四方投げ、両手取り四方投げ 気を読む、気配を感じる 肩取り一教、肩取り呼吸投げ 杖法 呼吸法(天地の気との交流) 演武会 以上の他に、以下の課題を課す。 一気飲みの恐怖、喫煙による健康被害、食生活診断、エイズについて考える |
| 評価方法 | 無遅刻・無欠席で、上記の目的を達成したものを80点(A)とし、以下のように配点する。①技術(最終日の演武会など)・・・30%。②知識(課題、期末レポートなど)・・・40%。③態度(平常点のほか期末レポートなど)・・・30%。なお、欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 外国人に「日本の文化について教えてください」と聞かれたときに困らないためにも、護身の心得としても、この授業は最適である。 初回の授業には、体育履修カードに写真貼付して持参し、胴衣又は体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。 その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。 |