年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | IT英語A |
教員名 | 高橋 信弘 |
授業概要 | 電子デジタル原型は、1939年にアイオワ州立大学の教授ジョン・ヴィンセント・アタナソフによって作られた以来、コンピューター本体と周辺機器の開発により、IT(information technology) の爆発的な普及によって情報ネットワーク社会を身近に感じられるようになった。本授業はコンピューターの基礎知識を英語で学び、コンピューターについて書かれた英語の本の内容を読解する技術力を高める共に、国際企業(ソニー)の社員英語教育基礎研修で使用した『英語度胸』のビデオを見ながら「英語を仕事に使える能力」を培いながら、コンピューターの用語の増強、IT英語の会話能力の向上を図り、3年生のコンピューターの専門課程との橋渡しの役割である。従って、授業でPCを活用して、IT英語表現と用語の習得から初歩的なコンピューターの原書の講読を可能することを目的とする。授業は大部分がPCを活用した実習を伴うのでPC教室で行う。 |
授業計画 | 1. 国際ビジネス・コミュニケーションとは(講義) 2. IT(information technology)英語とは(講義) 3. 基本的な英文のWebや英語の電子メールの理解(講義と演習) 4. 国際コミュニケーションを駆使するためのヒヤリングと英会話 5. IT英語の用語と語彙辞書( I )の制作(日本語と英語) 6. コンピューターを英語で理解(1) (基礎) 7. コンピューターを英語で理解(2) (演習) 8. ビデオによる国際電話とビジネス英語表現の演習 9. コンピューターを日本語と英語のプレゼンテーションの原稿作成 10. パワーポイントを活用して英文と日本文での企画書作成(実習) 11. 英文と日本文での初歩的なIT英語につてプレゼンテーション |
評価方法 | 1.課題の提出した制作物とレポート30%、小テストと定期試験40%、出席回数率と授業の積極的な参加度30%。の総合評価 2.欠席日数、遅刻は評価減点対象になる。 3.課題の提出日の期限過ぎたものは評価減点対象になる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1.遅刻が30分経過した受講者は欠席扱いにする。 2.テキストや本の著作権上、他人のフロッピーやテキストの使用やコピーは評価の対象外として評価しない。 |