卒業研究

年度 2009
科目名 卒業研究
教員名 松本 浩之
授業概要 教育研究を共通の課題として各自の問題意識に沿いながら、教育方法学、教育社会学、教育心理学、教育課程、教育法規など各分野をそれぞれ深めていく。各自のテーマを確定し、仮説の設定、実際の教育現場での検証、研究論文作成、研究発表と進めていく。
授業計画 教育の今日的な課題に照らして各自の研究テーマを確定する
IT時代における「いじめ」問題
不登校の何が問題なのか
少年非行、少年犯罪の実態
教師と生徒の関係と学校秩序
教師の協働を考える
学力低下論の本質を探る
仮説の設定
仮説を検証する手だての吟味と計画立案
関係論文の調査
仮説の検証(教育現場での実践)
検証結果のまとめ
論文の作成
論文の発表会
評価方法 出席を重視する。今日学校教育の現場が抱える課題をどれだけ自分自身の問題と意識し、解決の手だてをどのように探っているか、解決の見通しを持ち、実際の教育現場でいかに検証したかを報告会や論文発表会などから総合的に評価する。AA)洗練された問題意識と卓越した見解を保持し教育現場で実践によって効果的に検証した。A)的確な問題意識とそれに見合う説得しうる見解を有し教育現場で検証した。B)妥当な問題意識とそれなりの見解を有し教育現場で実践した。C)問題意識とそれに関する見解を有しているが仮説の検証など、やや疑問がある。D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ 教育に関する課題意識を持って参加していただきたい。受動的に何かを授かる積りで出席しては意味がないし、そのような指導はしない。自分で調べ、考え、実践し、発言できないと,成果はないし,意味はない。仲間や教育現場の子どもたちに伝えるために話すこと、書くことを訓練し、表現力も高めていってもらいたい。