年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 国際政治経済学 |
教員名 | 錦田 愛子 |
授業概要 | 誕生したばかりのオバマ政権が、最優先の政策課題に掲げたのは経済問題である。昨年9月に始まった世界的な金融危機は、日本においても景気後退と失業率の上昇により、社会不安をもたらしかねない。このように、政治と経済は有機的につながっており、国内政治と国際政治の関係もまた不可分である。そこで本講義では、国際政治と経済体制の変遷について、相互の関連を、理論と時代の流れにそって説明していく。現在の日本社会がどのような歴史過程に位置づけられ、今後どの方向に導かれるのか、理解する基礎知識力をつけるのが目標である。 |
授業計画 | イントロダクション 国家の誕生 ・絶対主義国家 ・国民国家という枠組み ・ナショナリズム 革命という解決策 ・資本主義経済の欠陥 ・社会主義という代替案 世界というシステム ・世界システム論 ・覇権国家 ・「対テロ戦争」という新秩序 グローバル化という時代 ・市民とはだれか ・国連とNGO ・政治と経済のグローバル化 |
評価方法 | 出席を重視し、授業期間中に中間試験と期末試験を行います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 毎回レジュメを配布し、それに基づいて講義を進めます。基本的には時代を追った理論の説明となりますが、適宜時事問題をおりこんでいく予定です。関心をもった事柄については、各自、新聞やテレビ、インターネットを通じて情報を集めるなど、積極的な取り組みを期待します。 |