| 年度 | 2002 |
|---|---|
| 科目名 | 美学 |
| 教員名 | 椎名 輝世 |
| 授業概要 | 19世紀から20世紀への転換期には各種の新しい美意識が探求され、そこからモダンデザイン思想は、それまでの「装飾美」「鑑賞美」「再現美」から「無装飾美」「機能美」「非再現美」を確立した。その成立過程とポスト・モダンデザイン、及び今後の展望について、講義とスライドで解説する。 |
| 授業計画 | 講義ガイダンス 19世紀半ばに於けるヨーロッパ事情 ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ運動 ミハエル・トーネットの量産曲木椅子 ジャポニズムと 世紀末曲線様式(アールヌーボー) 19世紀からの脱却(C.R.マッキントシュ、分離派) 20世紀の新しい美意識(野獣主義、表現主義) 同上(立体主義、未来主義) 同上(絶対主義、構成主義) 同上(ダダ、デ・スティル) ドイツ工作連盟 モダンデザインの確立(バウハウス/ヴァイマール) 同上(バウハウス/デッサウ) ポスト・モダンデザイン 21世紀の展望 |
| 評価方法 | 学期末テスト(70%)、小テスト及びレポート(20%)、出席点(10%)の総合評価とする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 全体の流れを把握する上で、参考書を読んで予習、復習しておくことが望ましい。 |