年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | 小坂 勝昭 |
授業概要 | このゼミでは最近注目され始めた「ロハス」の考え方の重要性について学ぶ。ロハスとは「ココロとカラダと地球にやさしい生き方」をいいます。ロハスは、全米では成人人口の30%がロハス的であるという調査結果がありますが日本でも50―60代ではアメリカ同様にロハス志向であるという調査リポートが出ています。今後は20代へロハス的生き方が拡大していくことでしょう。環境問題の深刻化が私たち人類に要求する環境保全および、人間生存のための施策、ポリシーの重要性が叫ばれていますが、ではどうすれば良いのでしょうか。ロハスは、スローフードや、ヨガ、マクロビオティックなどのカラダの健康を保つことを実践することを薦めます。マドンナ、ジェニファー・ロペスなどがロハスな生き方の実践者として人々の関心を呼び、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」に乗るマイクロソフトのビル・ゲイツが注目される、こうした影響力を持つ思想がロハスです。私は、最近有機農業、オーガニック産品、などの研究をしており、このゼミでもオーガニックの研究を始めたい。 |
授業計画 | 1.環境保護の考え方の大切さ。 2.ロハスな生き方とはどのようなものか。 3.ロハスなライフスタイル。 4.「文化創造者」としての「ロハス」の価値観を理解すること。 5.ロハスな「消費者」の企業に与える影響。 6.ボルダーのファーマーズマーケット。 7.オーガニックという概念に関心をもち、調べてみよう。 |
評価方法 | 平常点。出席重視。ゼミの行事には積極的に参加すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 環境問題の文献はいまや膨大な量に達しているのですべてのものに目を通すことは困難であるが、インターネットで情報を探し出すことに努力してほしい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 生田 祐子 |
授業概要 | 4年生ゼミの共通研究テーマは、「平和構築と言語の役割」です。紛争後の言語政策と言語教育問題を中心に文献を読みます。前年に引き続き、英語が国際リンガフランカ(ラテン語で『自由語』の意味)として使用されている復興途上にある地域に焦点をあて、社会基盤を構築する上で、現地の言葉と英語がどのような関係にあるのかを、サピア・ウォーフの仮説を軸として母語と英語との関係についても研究します。 各自の卒業論文のテーマも取り上げ、ディスカッションを行いながら論文の執筆を進めます。9月のゼミ合宿で中間発表会を行います。 |
授業計画 | スケジュールは、初回の授業で伝えます。 |
評価方法 | 平常点(出席、発表、課題)50% 論文内容発表/論文 50% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Ask, and it will be given to you;Seek, and you will find;Knock, and the door will be opened to you.(Matthew7:7) |
マーケティング
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | マーケティング |
教員名 | 金 必中 |
授業概要 | 企業は製品やサービスを生産し市場を通じて消費者に販売し収益を上げて成長しているが、その企業経営活動においてマーケティングは最も顧客に近く位置していて、顧客満足を追求するとともにさまざまな市場環境に適応できるモノの見方・ノウハウとツールを与えてくれる。すなわち、マーケティングは、消費者のニーズやウォンツを把握し、製品開発に反映し、価格や流通チャネルを決定し、そして、広告活動や販売促進活動などを通じて、製品・サービスを提供している。他に、マーケティングは、NPOなどの様々な分野においても果たす役割は大きく、時代の流れとともにその重要性を増している。情報化・グローバル化・価値観の多様化などに起因する消費者ニーズの多様化や市場競争の熾烈化などの諸問題に対して、効果的かつ効率的に適応することができるからである。したがって、本授業では、マーケティングの本質や見方を理解し、4Pを中心にその基礎概念と実際について理解・学習することを、目標としている。 |
授業計画 | 授業ガイダンス マーケティングとは何か マーケティングの基礎概念 顧客と顧客満足 消費者行動 製品 製品ライフサイクルと新製品開発 製品差別化と計画的陳腐化 ブランド 市場細分化 価格 マーケティング・チャネル プロモーション まとめ ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%、課題レポートを20%、定期試験を50%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | マーケティングは、企業経営においてはいうまでもなく、非営利組織(NPO)などの様々な分野においても応用できる大切な知識である。そして、3年次の『マーケティング戦略』、『マーケティング・リサーチ』および『マーケティング・リサーチ演習』を併せて履修すると、より実戦的で具体的なスキルやノウハウを取得できると思う。 |
臨床栄養学各論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 臨床栄養学各論 |
教員名 | 渡邊 美樹 |
授業概要 | 臨床栄養学総論で学んだ内容を基礎知識とし、栄養上の欠陥がもたらす疾病や食事療法が有効な疾病について、疾病の概要、食事療法の意義や方法について学ぶ。最近の医療において、疾病構造の変化や病態生理の解明および薬物公害などにより食事療法の重要性が見直されているが、その点も十分認識する。栄養学や生理学の基礎知識、体内での生理作用を理解した上で、各疾病について、食事療法の基本方針、栄養基準、献立作成上の考慮点などを理解することを目指す。 |
授業計画 | 食事療法の概要-(1)臨床栄養学と食事療法(2)食事療法の重要性(3)治療食の種類 一般食-(1)流動食とその対応(2)軟食とその対応 貧血症-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 痛風-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 糖尿病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 食品交換表のしくみと活用 腎臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 腎臓病食の対応方法について 減塩食の対応方法について 高血圧症-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 動脈硬化症(脂質異常症)-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 心臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 肝臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 膵臓病-(1)食事療法の基本方針(2)献立作成上の考慮点(3)調理上の考慮点 |
評価方法 | 1.定期試験(90%) 2.出席・授業態度の評価点(10%) により総合的に評価する。定期試験問題は、食事療法の(1)基礎知識(2)基本方針(3)献立作成上の考慮点について出題し、理解度を正解の点数により評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現在の日本は平均寿命、健康寿命ともに世界一といわれています。平均寿命が長くても病人や半健康人ばかりが多くなれば、健康寿命は短くなります。疾病と食事・栄養の関係を学ぶことは治療だけでなく予防・健康維持にも役立ちます。この授業で食事療法の基礎を身に付け、応用力、実践力の習得を目指しましょう。まずは自分や身近な人たちに目を向け、健康について考えてみましょう。 |
英語科教育法 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 英語科教育法 II |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 英語科教育法 I で学んだ理論をもとに、中学校や高等学校の英語の授業における指導計画と目標の立て方、1時間ごとの授業の組み立て方について学習する。また、毎時間の授業で実際に行われている様々な言語活動について知るとともに、それを支える指導技術の習得を目指す。毎時間の授業は生徒による様々な言語活動によって構成されているが、それぞれの活動には明確な意図があることを理解し、実際に自ら教師の立場に立って指導できるレベルに到達することを目標とする。 |
授業計画 | 第1回:英語授業における到達目標の設定、教師の役割 第2回:中学校での英語指導、入門期の指導 第3回:高等学校での英語指導、小学校での英語活動 第4回:発音指導と文字指導 第5回:リスニングの指導 第6回:スピーキングの指導 第7回:リーディングの指導 第8回:ライティングの指導 第9回:語彙の指導、辞書の指導 第10回:文法指導 第11回:音読指導 第12回:ペア・ワーク、グループワークの活用、指導案の書き方(1) 第13回:ALTとのティーム・ティーチング、教育機器の活用方法 第14回:テストと評価 第15回:小学校・中学校・高校での指導の連携、指導案の書き方(2) |
評価方法 | 定期試験40%、授業での活動状況30%、レポート30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1時間の英語の授業は、様々な言語活動が相互に関連しながら構成されている。英語科教育法 II では、毎時間特定の分野や技能における指導に焦点を当てて学習するが、当然他の言語活動についても随時参照するとともに、英語科教育法 I で学んだ教授法とも関連させながら考えていくものとする。 |
問題解決技法(E)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 問題解決技法(E) |
教員名 | 根本 忠明 |
授業概要 | 問題解決の本的な考え方について、具体的な事例とともに問題解決技法について説明する。ここでの問題解決は、問題ついての事実、知識、技法との関係について重点を置き、演習を中心にして学ぶこととする。 |
授業計画 | はじめに 問題解決とは 問題意識の種類とレベル 問題の構造 問題解決技法の特性1 問題解決技法の特性2 問題と因果関係の把握 問題解決のプロセスと技法 問題解決の組織形態 問題と問題所有者 問題解決と個人の態度変容 問題解決のリーダーシップ 総 括 |
評価方法 | 出席、レポート、試験の成績の3つで評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義の内容は、問題解決法についての演習を中心に行うので、出席ならびに レポートを重視する。 |
調理学実習C
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 調理学実習C |
教員名 | 肥後 温子 |
授業概要 | 調理技術を習得するだけでなく、食材を選ぶ目を養い、豊かで魅力的な食卓をデザインするための授業内容としたい。和洋中華料理、イタリア、エスニック料理の手法を用い、日常食、供応食について、衛生上安全で、栄養があり、おいしく、見た目にも美しい食べ物を作る調理技術、配膳形式を習得し、調理用食材、調理用具、食器の種類と扱い方、配膳形式について認識してもらう。 |
授業計画 | 調理様式 日本料理の基本操作、配膳形式、献立作成、供食法 を学ぶ。 前菜、汁物、煮物、蒸し物、焼き物、揚げ物、和え物、ご飯物、香の物、水菓子 西洋料理の基本操作、配膳形式、献立作成、供食法 を学ぶ。 オ-ドブル、ス-プ、魚料理、肉料理、野菜料理、デザ-ト 中華料理の基本操作、配膳形式、献立作成、供食法 を学ぶ。 拌菜、炒菜、炸菜、溜菜、湯菜、点心 イタリア料理、エスニック料理の手法を取り入れる。 調理機器・食器・食具 調理機器(電子レンジ、圧力鍋、スピ-ドカッタ-)を導入し、調理の能率化を考える。 食器・食具・クロスを選び、視覚に訴えるテ-ブルセッティングを行なう(師範のみ)。 実習のスケジュール お粥中心食:和風(いもがゆ、金目鯛の煮付け、野菜の炊き合わせ、かぼちゃ白玉)、洋風(リゾット、ラタトウユ、クリーム煮、クレープ)、中華風(蝦仁粥、白菜丸子湯、腰果鶏丁、やわらか杏仁豆腐) 日常食:和風(天ぷら・かき揚げ、そぼろ飯、ぎゅうひ餅)、洋風(ビーフシチュー、ピッツァ2種、セパレートティー)、中華風(蕃茄溜魚片、麻婆豆腐、搾菜湯、抜糸紅薯) 供応食:和風(たたき、海老しんじょ椀、卵白揚げ、菜種和え、ゆかり飯)、洋風(イタリア風前菜3種、コーンスープ、二色ゼリー)、中華風(前菜盛り合わせ、回鍋肉、中華おこわ、チ-タンカオ) エコクッキング:食材の選び方、部位別利用法 大根一本を使いきる ミニパーティ:クロスティー二、春雨サラダ、コールドフィッシュ、レアチーズケーキ |
評価方法 | 実習ノ-ト 50% 出席率および態度 20% 学期末試験、実技試験 各15% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 調理実習は簡単な操作の積み重ねではあるが、季節感のあるすてきな食卓を演出するためには技術と感性をみがく必要がある。また、供食頻度が高いので、スピード化・合理化も必要になる。食卓を総合的にデザインするような広い視野と意欲をもって「食」の情報を貪欲に取り入れ向上してほしい。尚、フードスペシャリスト履修者は、日本フードスペシャリスト協会編、『食品の評価・鑑別演習』、建帛社、2310円を早めに購入して、食材の基礎知識を勉強するのが望ましい。 |
複素関数論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 複素関数論 |
教員名 | 惠羅 博 |
授業概要 | 関数の概念を複素数の世界に拡げることで、実数世界では得られない関数の隠れた本質が浮かび上がってくる。難解度は増すが、より深く数学世界を探索する醍醐味が味わえる分野である。講義では、複素数の基本的な扱いから始めるが、初めて複素数平面などを学ぶ学生は、演習などをこなして概念になじむ努力が必要である。できるだけ平易に解説する方針である。 |
授業計画 | 複素数 複素平面 複素関数 べき級数(2回) 初等関数 複素微分(3回) 複素積分(3回) 正則関数(2回) |
評価方法 | 学期末の定期試験の成績で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
ジェンダ-論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ジェンダ-論 |
教員名 | 椎野 信雄 |
授業概要 | <ジェンダー>とは、性別(男女の区別)のことですが、ジェンダーというカタカナ語を使うのは、あなたが今、頭に思いつく「性別」についての考え方(たとえば女と男のあり方あるいは男女関係や性関係、恋愛やセックスや結婚などなどについての考え方)を、自然なことととして自明視するのではなく、それとは別の見方で理解するためなのです。では、なぜジェンダーという見方が必要なのでしょうか。それは、今までの捉え方の「性別」男女では気づかない大切な事柄(人間や社会や世界や人生の問題)が今の世の中には沢山あるからです。<ジェンダーの視点>でものごとを見て、性別自体の考え方を変えることを基本目標とします。あなたの人間観・社会観・世界観・人生観を広げるための第一歩を踏み出すジェンダーの入門的「知識」を体得するのが到達目標です。 |
授業計画 | 講義ガイダンス (この授業の内容と形式について説明する) これまでの学校教育ではあまり習わない性概念としてのジェンダー 私たちの自明視した「性別」観(男女二分法)を自覚する 性別身体を再考する (生殖・出産の性教育ビデオを鑑賞する) 性の分化のメカニズム (インターセックス/半陰陽の事実を理解する) 性別(SEX)とジェンダー(GENDER)を比較対照し、「性別」をアンラーンする 「性同一性障害」やトランスジェンダー(TS/TG/TVなど)を理解する 女性学・男性学・ジェンダー学の存在を知る 性別役割分業意識とジェンダー後進国日本の現状を知る 家族の中の男女観 (近代家族をアンラーンし、脱近代家族へ向かおう) 性差別批判とフェミニズム(女性解放思想) (<ジェンダーの視点>の原点を知る) セクシュアリティ(異性愛と同性愛の制度) (セックスって社会制度なんだ) 恋人間の暴力(デートDV)について理解する(外部講師) 性別文化のポリティックス(力学) (ジェンダー後進国日本の中のあなたを変える) |
評価方法 | いくつかの課題の提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。出席(28%)、毎回のコメントペーパー(28%)、定期試験の「レポート」(4000字)(44%)によって評価します。レポートの評価基準は、<ジェンダー>の視点の理解度(性別男女観のアンラーン度)と自分の生活に関わる現象をジェンダーの視点で考察できる度合です。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業は、講義内容を覚えたり、単にノートを取ったりすることではなく、ある事についての考え方を、自分で関心をもって、自分の頭で理解し直してみることに主眼があります。性別(女と男)のことについて、これまでとは違った視点で考え直してみませんか。受講希望者は、必ず第1回目の講義ガイダンスに出席すること。 |
レクリエ-ション概論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | レクリエ-ション概論 |
教員名 | 上田 大 |
授業概要 | 現代社会において、余暇生活のあり方やレクリエーション・プログラムの有る無しは人の生活の質(Quality of Life)を決定付ける重要な要素となっています。本授業は、余暇(レジャー)の本質やレクリエーションの意義や意味について基礎的な理解を深め、そして実際に企画・運営することによりレクリエーション活動を身近なものにしていくことを主たる目標にしていきます。 |
授業計画 | 1.授業ガイダンス 内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意 2.レクリエーションとは何か 現代社会の特性と余暇生活 3.レクリエーションの基礎理論 レクリエーションの歴史、運動・スポーツとの関係 4.わが国における社会福祉領域におけるレクリエーション 5.レクリエーション支援の理論 6.コミュニケーション・ワーク 1 ホスピタリティトレーニング 7.コミュニケーション・ワーク 2 アイスブレーキング 8.レクリエーション活動の方法・実際 9.レクリエーション活動の企画 10.レクリエーション活動の運営(ゲーム、スポーツ、自然活動など) 1 11.レクリエーション活動の運営(ゲーム、スポーツ、自然活動など) 2 12.レクリエーション活動の運営(ゲーム、スポーツ、自然活動など) 3 13.レクリエーション活動の企画・運営における問題点とその解決 14.まとめ [※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。] |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、(1)出席点40%、(2)適宜実施するレポート提出20%、(3)中間テスト20%、(4)レクリエーション活動の企画・運営に対する評価20%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記3つの課題に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | リクリエーションは、健康増進の3要素(栄養・運動・休養)における「休養」の一種として捉えてもらいたいと思います。現代社会における遊びの問題や余暇活動のあり方などの興味を持ち、レジャーやレクリエーションにおける運動・スポーツの役割などについて理解を深めてもらいたいです。 |