年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC102(TH2) |
教員名 | E.ラインボルド |
授業概要 | This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses. |
授業計画 | (Unit 1-5) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1 Week 3-4 Unit 2 Week 5-6 Unit 3 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 4 Week 10-11 Unit 5 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | Attendance is extremely important. Students are evaluated based on the following:Attendance: 30% If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence. Being tardy three times will be considered one absence.In class activities, attitude and asignments 40%Reports, presentations and examinations: 30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope to inspire you in order to broaden your perspective and gain confidence in English. |
月別アーカイブ: 2013年12月
EIC102(TH5)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC102(TH5) |
教員名 | E.ラインボルド |
授業概要 | This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses. |
授業計画 | (Unit 1-5) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1 Week 3-4 Unit 2 Week 5-6 Unit 3 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 4 Week 10-11 Unit 5 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | Attendance is extremely important in my class. Students are evaluated based on the following: Attendance 30%: If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence.Three tardy will be considered one adsence. In-class activities, attitude and assignments: 40% Late assignments will not be accepted. Reports, presentations and examinations: 30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope to inspire you in order to broaden your perpective and gain confidence when out in the real world. |
生徒指導・進路指導論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 生徒指導・進路指導論 |
教員名 | 柳生 和男 |
授業概要 | 青少年の問題行動は戦後から数えて第4のピークに突入しています。また、小・中学校では学級が壊れて授業が成立せずに頭を抱え込んでいる教師が数多く報告されています。生徒指導、進路指導は教育活動の根本に位置するものであり、いかに知識に優れた教師であってもこれを欠いて教育を営むことはできません。 本講義では実践的な生徒指導、進路指導の理論を演習を交えて展開することによって、生徒に高度な自己実現を促す学校現場の指導の実際について学習していきます。 |
授業計画 | (1)生徒指導の意義 【生徒・学校の自律と校則】 (2)生徒指導の歴史的変遷 【生徒指導主任はなぜ怖い】 (3)生徒指導の諸理論I 【自己指導力の育成・欲求階層説他】 (4)生徒指導の諸理論II 【現実原則と快楽原則・規範意識は市民社会の文化投影】 (5)生徒指導と学校教育相談 【生徒指導は鬼か教育相談は仏かその真相は】 (6)生徒指導と教育課程 【生徒指導は担任教師の生命線】 (7)生徒指導の実際 【全体計画・年間指導計画の立案】 (8)問題行動の理解と対応I 【校内暴力・いじめ・対教師暴力】 (9)問題行動の理解と対応II 【不登校・無気力・摂食障害等他】 (10)生徒理解の方法(査定)I 【ソシオメトリックテスト・交流分析他】 (11)生徒理解の方法(査定)II 【職業適性検査等進路関係査定法】 (12)進路指導の意義 【生き方と在り方を体験から学習】 (13)進路指導の実際 【進路指導年間計画・全体計画の立案】 (14)生徒指導と地域社会連携 【学校と地域の連携/保護者とも連携】 (15)生徒指導と理論と哲学 【教師の人間性と生徒指導】 |
評価方法 | (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 教職は、生徒の人生に介入していく極めて重大且つ責任のある仕事であります。生徒指導と聞くとスカートの長さだの、頭髪だの、校則が焦点になりがちですが、それらは常に人間の生き方、在り方との関係で模索されなければなりません。つまり生徒指導こそ教育の中心に据えられる課題であるのです。生徒指導を修めることは教育実習や教職生活に必須であることはもちろん、将来、学生諸君が親として子育てに関わる時に大いに役立つ実践的学問であります。 |
EIC103(IU1)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC103(IU1) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | (Unit 6-10) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 6 Week 3-4 Unit 7 Week 5-6 Unit 8 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 9 Week 10-11 Unit 10 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | 授業時指示 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
ESP II(B)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP II(B) |
教員名 | J.マーティン |
授業概要 | English for Special Purposes, ESP II B, is an advanced elementary English class focusing on DEBATE skills. Communication strategies to help students understand and express their own opinions on various topics will be introduced and developed so that students can more freely communicate with people who might have different ideas and opinions than they do. |
授業計画 | During the term, we’ll use a textbook that has been written to help students learn about and discuss various topics and to express their ideas and opinions in various ways, in English. |
評価方法 | Students will be evaluated based on preparation and participation, including attendance, being on time, and general attitude in class, as well as effort put into homework, class assignments, and class activities. As stated in Bunkyo University’s policies, it will NOT be possible for students to pass this course if they are absent from more than 1/3 of the classes. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | The world is made up of many kinds of people with many kinds of ideas. Having different ideas and opinions is okay and sometimes expressing those ideas and opinions is something we need to do as we work and live together. Our goals as we work together in this course will be to help you develop your ability to communicate your ideas with others and to build your confidence in doing so, using the world language of English. |
ビジネス・マネジメント論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ビジネス・マネジメント論 |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ビジネス(business)は、われわれの生活に最も密着した経済活動で、日常生活でモノの購入や、サービスの提供を受け、その供給者は企業や国等の公共団体である。ここでは、企業が行う営利を目的とした事業活動をビジネスと呼ぶ。そして、このビジネスの活動主体である管理者やビジネスシステムのことを英語でマネジメント(management)と称している。 ビジネス・マネジメントは企業の経済活動のあり方を研究する学問であり、研究対象は企業である。ヒト・モノ・カネ・情報等の経営資源をいかに有効活用するかを研究の目的としている。生きた企業の研究や、動的なビジネスを理解するためには、マネジメントの知識や理論を体系的に学ぶことが必要である。 |
授業計画 | ビジネス・マネジメントの歴史 (1)欧米のビジネス・マネジメントの歴史 (2)日本のビジネス・マネジメントの歴史 ビジネス・マネジメントの理論 (1)ビジネスと何か (2)マネジメントとは何か (3) ビジネス・マネジメントの理論 ヒトと組織のマネジメント (1)経営理念と組織 (2)個人と組織 (3)組織構造 (4)PDCAサイクル (5)リーダーシップ モノと市場のマネジメント (1)ビジネスの戦略 (2)ビジネスの差別化 (3)ビジネスの競争優位 (4) ビジネスのポートフォーリオ カネと財務のマネジメント (1) コーポレート・アカウンティング (2)コーポレート・ファイナンス (3)コーポレート・バジェット (4)コーポレート・タックス IT活用のマネジメント (1)企業戦略としてのIT活用 (2) 内部統制とIT標準化 知的情報資産とグローバル化のマネジメント (1) 知的・情報的経営資源の活用 (2) グローバル化戦略 外部講師による講義 2回程度、外部講師を招聘して実践的なマネジメントについての講義 まとめ |
評価方法 | 1. 成績評価の方法は、(1)原則として毎回の出席と授業中の活動を含めた出席点を40%、(2)期末テスト及びレポートを60%の割合で評価する。2.成績評価の基準は、AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ビジネス・マネジメントの授業を通して基本的なマネジメント知識の習得が目標です。 |
EIC103(IU4)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC103(IU4) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | (Unit 6-10) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 6 Week 3-4 Unit 7 Week 5-6 Unit 8 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 9 Week 10-11 Unit 10 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | 授業時指示 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
EIC103(TH1)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC103(TH1) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | (Unit 6-10) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 6 Week 3-4 Unit 7 Week 5-6 Unit 8 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 9 Week 10-11 Unit 10 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | 授業時指示 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
EIC103(TH4)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC103(TH4) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | (Unit 6-10) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 6 Week 3-4 Unit 7 Week 5-6 Unit 8 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 9 Week 10-11 Unit 10 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | 授業時指示 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
給食マネジメント実習
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 給食マネジメント実習 |
教員名 | 齋藤 貴美子 |
授業概要 | 学内と学外の施設を利用して、1単位づつ履修する。「学内実習」は、給食マネジメント論の理論及び他の専門知識を活用し、給食マネジメントのあり方を学ぶ基礎訓練実習から始まり、特定給食の管理者用の実力をつける場として活用する。給食実習は、栄養士として給食をマネジメントする力をつけるため、経営管理に必要な条件(栄養、食品、予算、時間、人手、設備、衛生等)を有効に使って、計画、実施、評価の運営・管理を学生自身の手によって自主的に行う。さらに「 学外実習」は、栄養士の職場である病院、事業所、小学校の特定給食施設のうち各自1施設(1週間)において実習を行い、現場の状況や栄養士のマネジメント業務内容をつかむ。患者さん、働く人、小学生と接して、特定給食における栄養士の重要性を認識する。 |
授業計画 | オリエンテーション 献立演習 計画(plan) I ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定 計画(plan) I ー試作、役割内容の確認、予定献立の完成、作業工程表の作成、発注・出庫計画 実施(do) I ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 評価(see) I ー日報の評価、供食・残菜記録表の評価 計画(plan) II ー献立計画、調理作業計画、役割分担の決定、予定献立の完成、作業工程表の作成、 実施(do) II ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 評価(see) II ー栄養出納表の作成、栄養管理報告書の作成 計画(plan) III ー献立計画(季節別の行事食)、調理作業計画、役割分担の決定 予定献立の完成、作業工程表の作成 実施(do) III ー大量調理作業、衛生・安全管理、喫食サービス、後片付けと点 検、日報の作成、供食・残菜記録表の作成、作業工程記録 1ヶ月の献立計画 タイムスタディー調査、集計 調査用紙の作成ー満足度調査、嗜好調査 |
評価方法 | [学内実習分]1.実習内容を給食マネジメント実習書に記入し、授業終了後提出する(90%)。2.出席状況を評価する(10%)。[学外実習分]1.実習記録ノートに実習内容等を記録する(50%)。2.各自1点研究テーマを用意し、そのレポートを提出する(40%)。3.出席状況を評価する(10%)。学内実習分と学外実習分の評価の平均点を最終評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「栄養士の仕事が理解でき、栄養士になった気がした」「自分達で検討し、協力しあって作業を進めていく楽しさと充実感を味わった」この授業を受けた学生の感想です。この授業の特徴は、グループで協力しながら、自主的に実習内容を作り上げる形式をとっています。積極的に望めば、それだけ得られるものが多くなります。また、学外実習は、栄養士が働いている他施設を利用するため、この科目を履修するのには、栄養士課程規程第8条に定められた一定の条件が必要です。 |