年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | プロジェクト演習 III |
教員名 | 池辺 正典 |
授業概要 | プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。 |
授業計画 | 第1回 オリエンテーション 授業のねらい プロジェクトの進め方の説明 第2回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第3回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第4回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第5回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第6回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 プロジェクト計画の見直し 進捗報告 第7回 中間発表準備 進捗報告 第8回 中間発表 各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告 第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間) 目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考 春学期貢献度表作成 第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備 第27回 プロジェクト成果発表会 プロジェクト成果の発表 他チーム成果の評価 第28回 プロジェクト成果のまとめ 成果の文書化 秋学期貢献度表作成 |
評価方法 | 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています |
月別アーカイブ: 2013年12月
スポーツ健康実習A (金3/金4)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツ健康実習A (金3/金4) |
教員名 | 山村 伸 |
授業概要 | 本授業ではバレーボール、卓球、バドミントン、バスケットボールの基本的な技術の習得を目標とし、また、練習・ゲームを通じて受講生の協調性、チームワーク、リーダーシップの育成をねらいとすると共に、スポーツ楽しさを理解し、生涯にわたりスポーツに参加し、より健康で充実した人生を送ることについて考える一契機とする。 |
授業計画 | 1.オリエンテーション ・授業の進め方、評価に関する説明 2~4 バレーボール ・ルールの確認・理解、対人パス、サーブ、スパイク、ゲーム 5~7 卓球 ・ルールの確認・理解、スマッシュ、サービス、ラリー(フォアハンド、バックハンド)、ゲーム 8~10 バドミントン ・ルールの確認・理解、オーバー、サイド、アンダーでのストローク、スマッシュ、サービス、ゲーム 11~14 バスケットボール ・ルールの確認・理解、レイアップ、ゴール下のシュート、1対1、2対2、速攻、ゲーム |
評価方法 | 出席を中心に、授業への取り組み方(意欲、仲間と協力する態度)、知識の理解度、技術の習熟度を総合的に評価する。配点は、出席20%、取り組み方30%、知識30%、技術20%、とする。なお、欠席の際は、-5、-10、-20、不可とし、遅刻の際は、-3、-6、-12、-24、不可とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、授業を受ける際は、運動に適した服装・シューズでのぞむこと、基本的には毎回ゲームを行うので、着替え・タオルなどの持参が望ましい。また、怪我の防止のため貴金属類は身につけず、爪の手入れもしておくこと。みんなでスポーツを楽しみましょう! |
卒業研究
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 岩本 純 |
授業概要 | ゼミ I 、 II 、 III における学習を基礎に、策定したテーマに沿って、適切な文献・資料を選択・熟読・理解し、卒業論文にまとめる。 |
授業計画 | 卒業論文を完成する。5冊以上の文献(ゼミ I ー III で使用した教科書も含めてもよい)を熟読し、論文に仕上げるためには、かなりの集中力や根気が必要である。この過程を経験することにより、初めて大学生の学習が成立すると思われる。 |
評価方法 | 卒業論文の形式を含む内容によって評価する。その評価基準は、次の通りである。AA)形式・内容共に、論文として認められる、A)文献・資料の使い方が適切であり、努力の形跡が認められる、B)努力の形跡は、認知されるが、文献・資料の使い方に、多少の難点がある、C)文献・資料の使い方に、かなりの難点が認められる、D)文献・資料の剽窃。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 責任感、積極性のある学生を求める。「産業社会学」の履修者が望ましい。 |
ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール II |
教員名 | 岩本 純 |
授業概要 | ゼミ I では、理解・把握力及び表現力を伸ばすことに重点をおくが、今期は、要約・分析力の向上に努める。 |
授業計画 | 3年時は、全員の共通関心を深め、関心領域を確定するために、新聞記事をはじめ、基本的文献を輪読する。ゼミの形式、進め方、参考文献などは、参加者と相談の上で決めていくが、参加者の自主的かつ自律的な報告にもとづく企画・討論が中心となる。また、学習・研究の対象のみならず、同時に、論文の書き方、プレゼンテーション・討論の方法、リーダーシップ機能の獲得なども学んでいく。 1年間のゼミにおける自己の目標を自分自身で管理するために、理解力、要約力、分析力、表現力等の自己採点および目標値を4月初めに提出する。 |
評価方法 | 出席、報告・発表の準備などの日常点を中心に評価(ゼミ I に同じ)。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 責任感、積極性のある学生を求める。「産業社会学」の履修者が望ましい。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | このゼミは、「どのように環境保全型社会を目指すか」が共通テーマです。一つの環境問題にたいしてさまざまな観点や立場があることを考え、国内外の議論や意見を知ることによって、ある問題への多様な立場を把握します。ゼミ I で得た知識をもとに文献講読をすすめ、さらに各自の問題意識からテーマを選択して報告をしていきます。そして、卒業研究にむけて適切なテーマを選びつつ、自分の研究に知識を活用するトレーニングをします。ゼミでは、限られた時間内でわかりやすく報告し、それぞれの意見を交換することも目的にします。数人のグループを作ってすすめる予定です。 |
授業計画 | ・テーマの選択と発表 ・テーマ別報告と質疑応答 ・3&4年合同ゼミ(月1回) ・春休み海外研修 (日程、場所などは参加者と話し合って決めます) |
評価方法 | 出席、報告、貢献度によって評価します。毎回、1人1発言以上を基本とし、発言のない人は出席とはみなしません。また年度末には、それぞれ「ゼミ・レポート」を作成してもらいます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミのテーマに関心をもって臨んでください。第1回目に、それぞれ興味のあるテーマをもちよって、ディスカッションの方向性を決めましょう。各自の考えを話し合うことも勉強の一環ですから、積極的な討論を期待しています。主体的に参加し、重要な情報をつかみ取るようにして下さい。なお、月に1度、3・4年生合同の研究報告会を行います。さらに、多様な要求にこたえるため、「サブ・ゼミ」も行います。 |
プロモーション・デザイン論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | プロモーション・デザイン論 |
教員名 | 岡本 久暢 |
授業概要 | 「プロモーション」は、マーケティングの一環である。本講義では、「マーケティング」の基本概念から、「プロモーション」の具現化である「イベント」論まで、具体的事例を織り交ぜて学んで行く。 |
授業計画 | オリエンテーション;日本の広告費、広告電通賞入賞作品紹介 プロモーションはマーケティングの一環;マーケティング論( I ) プロモーションはマーケティングの一環;マーケティング論( II ) プロモーションはマーケティングの一環;マーケティング論( III ) プロモーションはマーケティングの一環;マーケティング論( IV ) プロモーションはマーケティングの一環;ブランド論 セールス・プロモーション概論;セールスプロモーションとは? セールス・プロモーション概論;セールスプロモーション・メディア セールス・プロモーション概論;プロモーショナルマーケティングとは? セールス・プロモーション概論;事例研究 セールス・プロモーション概論;モバイル・プロモーション セールス・プロモーション概論;イベント論 セールス・プロモーション概論;イベント・事例研究 まとめ |
評価方法 | 出席点10点、レポート10点、試験80点 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 将来、サービス産業(マスコミも含む)、営業部門職希望者向け講座 |
専門ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 前半は、競争戦略の経済学を理論的に研究し、ホスピタリティ産業(旅行・飲食・エアライン・小売業など)における代表的企業の競争戦略について、実地調査・データ解析のケース・スタディを行なう。そのプロセスで、調査レポートの書き方や、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を育成する。毎回、いろんなホスピタリティ産業内の異なる二つの企業・国家の競争戦略を比較研究し、デベート形式で授業を進める。 後半は、総合学習の形式で、ベンチャー・ビジネスの経営者インタビューや工場・店舗見学をしながら、経営サイドの視点から、改善を提案できる訓練をする。 |
授業計画 | (春学期) 旅行業の対決(HIS対JTB) 航空業の対決(JAL対ANA) 外食対決(吉野家対すかいらーく) ハンバーガー対決(マクドナルド対モズバーガー) コーヒー・ショップ対決(ドトール対スターバックス) 化粧品対決(資生堂対ロレアル) 家電パソコン対決(デル対キャノン) 生活用品スーパー対決(しまむら対伊勢丹) アパレル対決(ユニクロ対ノードストローム) テーマパーク対決(シーガイア対ディズニー) エンターテイメント対決(ドンキホーテ対トイザらス) 自動車対決(トヨタ対日産) 飲食ベンチャー対決(サイゼリア対牛角) (秋学期) スローフード フェアトレード エコ・マネー 観光ベンチャー 工場・店舗見学 |
評価方法 | 総合評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 研究室のプレゼンテーションだけでなく、ベンチャー模擬実験などで、国際観光ビジネスでの調査報告書の書き方や、改善提案のトレーニングを行なう。その中で、「グローバル化時代のビジネス・マインド」を身につけ、「ビジネス上の情熱とやる気、そして失敗をおそれないチャレンジ精神」を育成する。 |
スポーツA (火3)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツA (火3) |
教員名 | 薗部 正人 |
授業概要 | スポーツをして、汗をかく、最近こういう経験がありますか?最近、運動不足だと感じたことはありませんか?思いっきりスポーツして、あなたの大学生活にアクセントをつけてみましょう!この授業の目的は、以下の通りです。(1)身体を動かす歓びを味わい、スポーツを楽しみながら、自分にとっての身体、運動や健康の 大切さを再確認すること。(2)生涯にわたって親しめるスポーツを見つけ、それを継続できる態度を身につけること。本授業で行われるスポーツ種目については、授業計画を参照してください。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 |
授業計画 | この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。。(1種目につき2~3週間程度行う。) スムーズにゲームに入れるようチーム決めに協力し、積極的に参加してください。 室内ニュースポーツ(アルティメット) ※アルティメット:フライングディスク(フリスビー)を使ったゲーム バレーボール(ソフトバレーボールを含む) バスケットボール(履修者の人数、男女の割合によってチームを決定します。) フットサル(ミニサッカー) その他(初回授業でのアンケート調査により、授業目的に即した種目を選択する。) ★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり) |
評価方法 | 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (「健康に関する課題」5題、授業記録など)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (出席は毎回とります。) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1.安全確保を常に心掛けてください。特に、動き易い服装・靴の準備、アクセサリー類を外す、爪をきるなど。2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。 |
EIC III(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC III(A) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This course will focus on allowing students to read, understanding and critically evaluate the often difficult and particular English used in newspapers, magazines and other media. Students will be encouraged to present their own articles on topics that interest them. It intends to develop critical thinking and research in English. |
授業計画 | This course will involve: Improving reading skills Deciphering headlines Idiomatic use of English Further developement of critical thinking Examining different writing styles Researching in English Presentation of articles |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, and end of term presentations. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will be taken by students who are enthusiastic about news of Japan and the world using English media. Students will be free to present interesting and fun topics while demonstrating their improved critical and reading abilities. |
EIC101(TH6)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC101(TH6) |
教員名 | 塩沢 泰子 |
授業概要 | This is a basic elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. Every week we introduce and practice everyday conversation: meeting others and talking about our lives as university students. In addition to daily topics, we will discuss current issues based on reading assignments. At end of every lesson, students learn how to express themselves in writing as well. |
授業計画 | Week 1 Are you happy? Are you rich? Week 2 What are you going to do this evening? Week 3 What are you going to do during the Golden Week holidays? Week 4 How was your Golden Week holiday? Week 5 Do you like movies? Do you like movies? Week 6 Did you watch TV last night? Week 7 Do you like ramen noodles? Week 8 Did you use the Internet yesterday? Week 9 Have you ever been to Hakone? Week 10 Have you ever visited a temple in Kyoto? Week 11 Do you know Mos Burger? Week 12 Do you want to go to the Hiratsuka Star Festival this year? Week 13 Are you looking forward to summer vacation? |
評価方法 | 授業時に詳しく指示しますが、授業参加度(約40%)、課題(コメント、プレゼンテーションを含む。約30%)、テスト(約30%)で総合評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | リスニング、スピーキングが中心の授業ですが、内容のある話をするには読むこと、書くことが必須。毎週英語の本や新聞を読んで、それについて話せるよう準備して授業に臨みましょう。歌、朗読、ドラマなども取り入れて楽しく、かつ緊張感のある授業にしたいと思います。 |