生徒指導・進路指導論

年度 2009
科目名 生徒指導・進路指導論
教員名 柳生 和男
授業概要 青少年の問題行動は戦後から数えて第4のピークに突入しています。また、小・中学校では学級が壊れて授業が成立せずに頭を抱え込んでいる教師が数多く報告されています。生徒指導、進路指導は教育活動の根本に位置するものであり、いかに知識に優れた教師であってもこれを欠いて教育を営むことはできません。
本講義では実践的な生徒指導、進路指導の理論を演習を交えて展開することによって、生徒に高度な自己実現を促す学校現場の指導の実際について学習していきます。
授業計画 (1)生徒指導の意義
【生徒・学校の自律と校則】
(2)生徒指導の歴史的変遷
【生徒指導主任はなぜ怖い】
(3)生徒指導の諸理論I
【自己指導力の育成・欲求階層説他】
(4)生徒指導の諸理論II
【現実原則と快楽原則・規範意識は市民社会の文化投影】
(5)生徒指導と学校教育相談
【生徒指導は鬼か教育相談は仏かその真相は】
(6)生徒指導と教育課程
【生徒指導は担任教師の生命線】
(7)生徒指導の実際
【全体計画・年間指導計画の立案】
(8)問題行動の理解と対応I
【校内暴力・いじめ・対教師暴力】
(9)問題行動の理解と対応II
【不登校・無気力・摂食障害等他】
(10)生徒理解の方法(査定)I
【ソシオメトリックテスト・交流分析他】
(11)生徒理解の方法(査定)II
【職業適性検査等進路関係査定法】
(12)進路指導の意義
【生き方と在り方を体験から学習】
(13)進路指導の実際
【進路指導年間計画・全体計画の立案】
(14)生徒指導と地域社会連携
【学校と地域の連携/保護者とも連携】
(15)生徒指導と理論と哲学
【教師の人間性と生徒指導】
評価方法 (1)筆記試験(2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 教職は、生徒の人生に介入していく極めて重大且つ責任のある仕事であります。生徒指導と聞くとスカートの長さだの、頭髪だの、校則が焦点になりがちですが、それらは常に人間の生き方、在り方との関係で模索されなければなりません。つまり生徒指導こそ教育の中心に据えられる課題であるのです。生徒指導を修めることは教育実習や教職生活に必須であることはもちろん、将来、学生諸君が親として子育てに関わる時に大いに役立つ実践的学問であります。
カテゴリー: 2009

EIC102(TH5)

年度 2009
科目名 EIC102(TH5)
教員名 E.ラインボルド
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses.
授業計画 (Unit 1-5)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1
Week 3-4 Unit 2
Week 5-6 Unit 3
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 4
Week 10-11 Unit 5
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 Attendance is extremely important in my class. Students are evaluated based on the following: Attendance 30%: If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence.Three tardy will be considered one adsence. In-class activities, attitude and assignments: 40% Late assignments will not be accepted. Reports, presentations and examinations: 30%
教科書
参考書
メッセージ I hope to inspire you in order to broaden your perpective and gain confidence when out in the real world.
カテゴリー: 2009

EIC102(TH2)

年度 2009
科目名 EIC102(TH2)
教員名 E.ラインボルド
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses.
授業計画 (Unit 1-5)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1
Week 3-4 Unit 2
Week 5-6 Unit 3
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 4
Week 10-11 Unit 5
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 Attendance is extremely important. Students are evaluated based on the following:Attendance: 30% If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence. Being tardy three times will be considered one absence.In class activities, attitude and asignments 40%Reports, presentations and examinations: 30%
教科書
参考書
メッセージ I hope to inspire you in order to broaden your perspective and gain confidence in English.
カテゴリー: 2009

EIC102(TH1)

年度 2009
科目名 EIC102(TH1)
教員名 G.ピギン
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses.
授業計画 (Unit 1-5)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1
Week 3-4 Unit 2
Week 5-6 Unit 3
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 4
Week 10-11 Unit 5
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 授業時指示
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

EIC102(IU6)

年度 2009
科目名 EIC102(IU6)
教員名 K.ヤマギシ
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses.
授業計画 (Unit 1-5)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1
Week 3-4 Unit 2
Week 5-6 Unit 3
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 4
Week 10-11 Unit 5
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 You will be graded on the following criteria: attendance, class participation and attitude, in class activities, homework, written reports and tests.
教科書
参考書
メッセージ Participate actively in class and you will naturally improve your Englsih ability. Don’t be afraid of making mistakes, ask questions, learn to expand your English conversations in a relaxed and communicative atmosphere.
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習B (木2/木3)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習B (木2/木3)
教員名 松本 秀夫
授業概要 この授業では、単に技術の習得やゲームの勝敗を第一の目的とするのではなく、サッカーのもつ特性を通じて、仲間とのふれあいや助け合いなど、明るく豊かな生活を送ることのできる姿勢や態度と、運動実施時における強度や消費カロリーなどの、基本的なフィットネスの知識を習得することを目的とします。注「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します」
授業計画 ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意、評価等の説明サッカーの歴史及び特長について ボール慣れ
チーム分け
ボールフィーリング(1) 2対1 2対2 3対2 *生涯スポーツって何?
ボールフィーリング(2) 4対4 *心拍数を計ってみよう
ドリブル(1) 4対4 ミニゲーム *目標心拍数と運動強度
ドリブル(2) 4対4 ゲーム
ボールコントロール 4対4 ゲーム *体脂肪率測定
キック・パス・シュート 6対6 ゲーム
ゴールキーパー 6対6 ゲーム *有酸素運動と無酸素運動
ゲーム運営と審判法 ゲーム
リーグ戦 *運動処方
リーグ戦
リーグ戦
実技試験
まとめ レポート提出 ゲーム
評価方法 授業内容の達成度によって評価する。なお、配点と欠席・遅刻の減点は以下の通り。(1)技術(課題及び期末レポートなど)・・・・・20%(2)知識(課題及び期末レポートなど)・・・・・40%(3)態度(平常点の他に期末レポートなど)・・・40%欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 「初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。」*以前に、体育科目を履修しカードを提出している場合、写真は不要です。
カテゴリー: 2009

現代都市論

年度 2009
科目名 現代都市論
教員名 賈 強
授業概要 オーソドックスな都市社会学というより、現代人が直面している深刻な都市問題を中心に授業を進める。具体的には、現代日本の都市環境問題(音環境、自然、町並みなど)、都市再生の問題、発展途上国の都市化問題などを取り上げたい。教科書中心の講義ではなく、現地調査の結果やマスメディアに取り上げられている現実問題を講義の内容にする。また、映像や写真などを大いに利用したい。
授業計画 1.都市とは何か
2.産業化と都市化
3.現代都市をめぐる諸問題( I )
4.現代都市をめぐる諸問題( II )
5.現代日本の都市環境( I ):音環境
6.現代日本の都市環境( II ):音環境
7.現代日本の都市環境( III ):都市と自然
8.現代日本の都市環境( IV ):都市と自然
9.現代日本の都市環境( V ):都市景観
10.都市コミュニティの現状と問題( I ):住民組織
11.都市コミュニティの現状と問題( II ):国際比較
12.都市コミュニティの現状と問題( III ):エスニック・コミュニティ
13.途上国の都市化( I ):中国の経済成長と都市化
14.途上国の都市化( II ):中国の経済成長と都市化
15.途上国の都市化( III ):東南アジア諸国の都市問題
16.途上国の都市化( IV ):途上国の都市化と地球環境
17.途上国の都市化( V ):途上国都市の文化変容
18.都市再生の問題( I )
19.都市再生の問題( II )
20.現代日本の都市文化
評価方法 学期末のレポートによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

EIC102(IU2)

年度 2009
科目名 EIC102(IU2)
教員名 E.ラインボルド
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses.
授業計画 (Unit 1-5)
Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1
Week 3-4 Unit 2
Week 5-6 Unit 3
Week 7 Mid-term Examination(Progress check)
Week 8-9 Unit 4
Week 10-11 Unit 5
Week 12-13 Final Examination and Presentation
評価方法 Attendance is extremely important. Students are evaluated based on the following:Attendance: 30% If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence. Being tardy three times will be considered one absence.Inclass activities, attitude and asignments 40%Reports, presentations and examinations: 30%
教科書
参考書
メッセージ I hope to inspire you in order to broaden your perspective and gain confidence in English.
カテゴリー: 2009

消費者行動論

年度 2009
科目名 消費者行動論
教員名 那須 幸雄
授業概要 消費者は、企業から見ると、お客様・顧客です。今日、企業にとって、顧客のことは、とても大事になっています。しかし消費者の行動は複雑であり、今日では主体として「生活者」と言われるようになっています。色々な学問(経済学、社会学、心理学、社会心理学、文化人類学など)から、消費者のことを見ないと分かってきません。この講義では、消費者の商品(サービスを含む)に対する感じ方、行動の仕方、他人の意識に影響することなど、色々な要因を検討します。
授業計画 消費者行動とは
必要・欲求と動機
購買と交換
意思決定と選択
態度と説得
知覚と記憶
知識と認知
感情と気分
コミュニケーションとブランド
評価方法 出席状況、レポートの提出(それがあれば)、期末試験の結果をもとにして、評価します。期末試験は、テキストからだけ出します。出席を30%、期末試験の成績を70%とします。
教科書
参考書
メッセージ 消費者行動は、商品・サービスの購買・消費から始まって、流通への接点、広告へなど情報の受け入れ、自分の生活設計にかかわる分野です。特に心理学との関係は深いです。関係する科目は、マーケティング論、流通論です。
カテゴリー: 2009

コリア語 I

年度 2009
科目名 コリア語 I
教員名 金   榮愛
授業概要 コリア語は、語順が日本語と同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを身につければとても上達しやすい外国語です。初級レベルの本講義では、ハングル文字、発音から始め、聞き取り、簡単な作文などを通じて、あいさつ文、自己紹介など、会話の基礎をかためることに目標をおきます。また、コリア語の理解の手助けとなる文化・社会などについても学んでいきたいと思います。
授業計画 子音と母音の組み合わせと発音
パッチムについて
あいさつ文、自己紹介、家族の紹介など
「~は、~です」の文型
助詞の使い方
疑問文の作り方
数字を使って買い物、食べ物の注文
「~は、~します」の文型
「~は、~にあります」の文型
書き言葉と丁寧語
日常でよく使う会話を勉強
映画や歌などを通して文化に触れる
評価方法 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。
教科書
参考書
メッセージ 予習・復習を心掛け、覚えるようにして下さい。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。
カテゴリー: 2009