年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | デジタルデッサン |
教員名 | 佐野 昌己 |
授業概要 | 本講義では、デジタル表現に必要なデジタルツールの基本技法を学びます。デジタルデッサンは、アナログ技法とデジタル技術を融合することで、イメージの具現化を容易にする手法です。デジタルならではの利点を学び、実習形式で作品制作を実践します。本講義終了後、コンピューター上で制作するレポートや作品の情報デザイン力が向上することを目指します。 |
授業計画 | 1.デジタルデッサンの基本概念と操作 2.デッサンとデジタルデッサン 3.デジタルデッサンの為の画像処理(1) 4.デジタルデッサンの為の画像処理(2) 5.ドローソフトとペイントソフトの違い 6.ベジェ曲線とは 7.デジタルデッサンの為のベジェ曲線 8.レイアウトと文字 9.色と出力 10.ドローソフトとペイントソフトの連携 11.デジタルツールの総合的活用 12.デジタルツールの応用 13.課題制作(1) 14.課題制作(2) |
評価方法 | 3回の作品提出を求める。AA:全ての課題において高い完成度で制作されたもの。A:全ての課題においてデジタルツールの特性を十分に理解した上で制作されたもの。B:丁寧な作業で制作されたもの。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。上記評価に講義への積極的な参加態度を加味して総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 演習にはADOBE社のPhotoshopおよびIllustrator等のグラフィック系アプリケーションを使用します。授業計画の順序と内容は、理解度により変更する場合があります。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が重要となります。デザインやクリエイティブなことに興味がある学生の履修を望みます。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
時事英語A
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 時事英語A |
教員名 | 佐藤 正和 |
授業概要 | 日々の新聞、雑誌、テレビなどで報道されるニュースを英語で読み、内容を理解して抵抗なく時事英文を読む力を高める講座です。TOEICや英検テストなどに出題される基礎的な語彙、生活用語などの実用英語を学ぶことができます。すぐにでも現場で使える英語の習得を目指します。新聞英語は他の英語と変わりありません。見出しや本文にはルールがあり、それを知らないと難しく感じるのです。たくさんの実用英文を新聞その他のメディアの記事を読みながら速読速解のコツを習得します。 |
授業計画 | News Englishの構成と特徴、Headline, Leading paragraph, Bodyの読 み方 News Englishの決め事とは? 見出しの特徴、見出し用語に慣れる 見出しを読みこなす リードの特徴。5W1Hを見つけるコツ(定型を見分ける) 見出しとリードだけを読み、時事英語の形に慣れる その他の文中の特色(ジャーナリスティックな英文を知る) 時事英語の「直読直解」法を学ぶ(挿入句や分詞構文の処理) 分野別ニュース英語の特徴 時事英語に頻出する表現 演習 実際の記事を読む。 単語帳を作成する。 同じ内容の記事を英文と和文で比較する。 英文の基本は「Who何(誰)が、didどうしたWhat」を理解すること、そして全体の意味を把握できること。そのために、まず段階的に基礎語彙、基礎文法の習得を目指します。授業ではできるだけ受講生がたくさんの英文を読み、説明してもらいます(平常点)。テキスト以外に随時英文プリント資料を配布。また小テストを実施して個々のレベルを確認します。 ※学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業での活動を含めた出席点を30%、小テスト(2回)と単語帳作成を70%の割合で評価する。成績評価の基準は以下の通り。AA)形式に不備がなく特に優れている。A)形式に不備がなく出題意図に応じている。B)形式は満たしているがやや力不足である。C)形式・内容とも難点がある。D)課題がこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実際の生活の場で利用できる英語を身につける近道は、できるだけたくさんのニュースの英文を読むこと。毎日の積み重ねが肝心。そのためにも授業を大いに活用して効率よく実用的な英語を身につけて欲しい。予習復習を忘れずに。 |
スポーツA (火1/火2)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツA (火1/火2) |
教員名 | 白井 巧 |
授業概要 | このクラスでは、各種ラケットスポーツを通じ、スポーツの楽しみを感じてもらうことを目指す。具体的には、ショートテニス、テニス、バドミントン、卓球等を紹介していく。各種目ともダブルゲームを中心におこなう。ゲームを通じ、いつも違うパートナーとペアを組むことで、学生間のコミュニケーションを築くことも重視ししている。その他学期中に、健康に関する4つの課題が出題される。1)一気飲みの恐怖、2)喫煙による健康被害、3)食生活診断、4)エイズについて考える。*「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」初回集合場所:体育館 |
授業計画 | ショートテニス 〃 〃 テニス 〃 〃 バドミントン 〃 〃 〃 卓 球 〃 〃 |
評価方法 | AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格。内訳:取り組み:60点、健康に関する課題点:40点。遅刻時の減点:-3点、-6点、-12点、-24点。欠席時の減点:-5点、-15点、-20点、不合格。公欠に関しては、事後報告でも受け付けるので公欠届を提出すること。一般的な事故・病欠に関しては欠席扱いとなる。その他、授業に関する相談があれば適切に対応したい。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1) 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し下さい。2) 初回からしっかりと運動を行ないます。以下の用意を持参下さい。・スポーツに適した服装上下。・体育館で使用するための専用シューズ。・季節に応じて水分補給用ドリンクも各自で持参しましょう。===私服での体育クラスの参加は、一切認めていません。======授業中の携帯電話の携帯使用も一切認めていません。=== |
ゼミナール I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール I |
教員名 | 竹田 仁 |
授業概要 | 待ち行列理論は、オペレーションズ・リサーチの中で一つの重要な研究分野であり、この理論は歴史的にも古く電話通信における待ち行列から発達してその後、数多くの論文が発表され、理論的側面および実際問題への応用に大きく貢献してきた。 われわれの日常生活でも、病院での待ちや、高速道路の出口での渋滞などよく行列に並び待たされることがある。もし、この行列をなくそうとすると、巨額な費用がかかり、費用と待ち時間を較べながらシステムを設計する必要がある。 特に近年めざましい発展をとげている情報処理システムの中には、数多くのタイプの待ち行列を見うけることができる。例えば、ディジタル通信の高度化に伴い、ディジタル通信ネットワークの高効率化がよく問題になる。パケットがバースト的に発生するメディアを含んだマルチメディア通信の場合には、メディアごとに待ち時間遅延、パケット損失率などの要求が異なるため、これらの要求を満たすネットワーク構成や制御方法をみいだすことは極めて重要である。ゼミナールでは、待ち行列理論を用いて上記の様な問題を理論解析し、シミュレーションによるシステムの検討を行う。 |
授業計画 | 前期は、待ち行列理論、シミュレーションについて講義と質問形式で行い。後期では、学会誌などに掲載している論文や解説書などのトピックについて講義と質問形式で行い、各自のテーマについて発表する。 |
評価方法 | 出席と各自のテーマの発表などにより評価を行う。 |
教科書 | 授業時に指示する。 |
参考書 | 授業時に指示する。 |
メッセージ | 4年次で「卒論論文」の履修を希望する。専門知識を是非習得してほしい。情報処理技術者試験(ネットワークスペシャリスト)の資格を取得してほしい。工場見学などを予定している。 |
出版論 I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 出版論 I |
教員名 | 田畑 則重 |
授業概要 | 出版・編集のワークフローも簡単に説明するが、スキルの修得は「出版演習 II 」で行い、本講座では、出版の歴史と社会的な役割・機能を理解し、出版というメディアの特徴を知った上で、日本の出版産業の現状を知り、将来像を考えることを主眼とする。 |
授業計画 | 出版の歴史(世界編)写本、木版印刷による「出版」を一変させたグーテンベルクの活版印刷術、publisherの誕生 出版の歴史(日本編)欧化に伴う出版業の成立、「円本」に見る現代型出版業・ベストセラーの条件 出版の社会的機能と他メディア 啓蒙・教育、知財、報道、論評、表現、娯楽 出版のワークフローI 企画、原稿、編集、校正、製作、装丁、流通、販売に至る流れ 出版のワークフローII 現役編集者(ゲスト)による「編集者の仕事」 世界の出版産業 メディアコングロマリット化と日本への進出、展開 日本の出版産業I 販売委託制度、コミックスに支えられる構造 日本の出版産業II デジタル出版が拓くコンテンツビジネス産業化への道 日本の出版社I 伝統的出版社と出版不況 日本の出版社II 変容する出版業と異業種進出 出版の将来I クロスメディア化、ネット出版の影響 出版の将来II 本は消えるか? この10年のベストセラーから考える *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 出席点を30%、期末のレポートを70%の割合で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 13年連続してマイナス成長の出版産業はデジタル化の波にも洗われ、大きく変化しています。歴史ある大手出版社の衰退のかたわらでIT産業などの新興企業から出版に進出する動きも顕著です。出版メディアの将来、出版産業の行方に関心ある人に受講して欲しい。 |
コンピュータ・グラフィックス III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | コンピュータ・グラフィックス III |
教員名 | 佐野 昌己 |
授業概要 | 本講義では、CGIで学んだCG技術、CGIIで学んだCG理論をもとに、映像コンテンツとしてのCGアニメーション制作をはじめとする応用的な3DCG制作について演習を行います。CG表現にはさまざまな技法があり、用途に応じてそれらを使い分ける必要があります。しかし、単に技術が優れているだけでは魅力的なコンテンツとは成りえません。そこで、さらに企画・構成・表現などの総合力の修得を目指します。 |
授業計画 | 1.CGアニメーション制作の為の制作環境について 2.制作のプロセス1(企画とシナリオ) 3.制作のプロセス2(構成と表現) 4.モデリングの技法(1) 5.モデリングの技法(2) 6.モーションの作成 7.動きとライティング 8.レンダリングのテクニック 9.制作のプロセス3(編集) 10.リアルタイムレンダリング 11.作品制作(1) 12.作品制作(2) 13.作品制作(3) 14.講評会 |
評価方法 | 提出課題による。AA:全ての課題において全く新しいコンテンツを高い完成度で制作したもの。A:全ての課題において新しいコンテンツの可能性や高い完成度を持っているもの。B:新しいコンテンツの可能性や高い表現技術を持った作品であること。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業計画の順序と内容は、理解度により変更する場合があります。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が主体となります。また、制作だけでなく既存の作品の分析とレポートも予定しています。将来、本気でこの分野を職業として考えている学生の履修を望みます。 |
ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール III |
教員名 | 新井 立夫 |
授業概要 | ゼミナールI・IIで学習した課題を基に更に深め、自己の課題を探求していくこととする。具体的には、各回ごとに、キャリア教育・進路指導を中心としたテーマに関わる諸問題について資料に基づき講義するとともに、各個人の研究テーマを掲げ、学習の進捗状況や新たに得られた知見について報告(発表)を責務とする。ゼミナール III の間に卒業論文の骨格が出来上がることを目標とし、自己の研究課題を深めていくことにする。また、それぞれのテーマに関連する教材や、社会的に重視されている話題に関係する教材なども視聴して、それについての討論も行う。【到達目標】①卒業研究の準備ができる。②卒業研究のテーマを仮決定することができる。(関心を持つテーマをキャリア教育・進路指導を中心に研究を進めることだけを条件とする) |
授業計画 | ゼミナール I ・ゼミナール II の学習を基に研究課題等を探索する。 個人研究のテーマについて今後の方針決定をする。 レポートの書き方や文献検索の仕方を覚える。 研究テーマの仮決定(4月中) 卒業研究で取りあげるテーマを仮決定する。 参考文献リストの作成と文献の収集 I (5月中) 研究テーマに関連のある文献のリストを作成する。同時に、文献リストにあがった文献の収集も行う。また、図書館の利用方法についても再度確認し、情報収集の作業を行う。 参考文献リストの作成と文献の収集 II (5月中) 研究テーマに関連のある文献のリストを作成する。同時に、文献リストにあがった文献の収集も行う。また、図書館の利用方法についても再度確認し、情報収集の作業を行う。 参考文献リストの作成と文献の収集 III (5月中) 研究テーマに関連のある文献のリストを作成する。同時に、文献リストにあがった文献の収集も行う。また、図書館の利用方法についても再度確認し、情報収集の作業を行う。 参考文献リストの作成と文献の収集 IV (5月中) 研究テーマに関連のある文献のリストを作成する。同時に、文献リストにあがった文献の収集も行う。また、図書館の利用方法についても再度確認し、情報収集の作業を行う。 個人研究の中間提出 文献リストや購読した文献の論旨・要旨もとに中間報告会 文献の購読・項目に関するまとめ I (6月中) 研究テーマの文献リストにあがった文献を購読し、大まかな論旨および仮説・検証等の1つをプレゼンする。内容はもちろんのこと、研究論文の書き方、研究方法についても学習する。 文献の購読・項目に関するまとめ II (6月中) 研究テーマの文献リストにあがった文献を購読し、大まかな論旨および仮説・検証等の1つをプレゼンする。内容はもちろんのこと、研究論文の書き方、研究方法についても学習する。 文献の購読・項目に関するまとめ III (6月中) 研究テーマの文献リストにあがった文献を購読し、大まかな論旨および仮説・検証等の1つをプレゼンする。内容はもちろんのこと、研究論文の書き方、研究方法についても学習する。 研究計画の発表 I (7月) 各個人の卒業研究の計画案を発表する。 研究計画の発表 II (7月) 各個人の卒業研究の計画案を発表する。 |
評価方法 | ゼミナールへの出席を基本とし、授業中の調査研究活動を含めた出席点を20%、研究への取り組み姿勢・研究課題の設定力・研究方法の考案・考察力の質の観点から授業中への討論への参加及び授業中のプレゼンを30%、卒業研究計画案(レポート)を50%の割合で総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 春学期開講のゼミナール III は、教育実習・教員採用試験準備・民間就職活動の時期と重なり、基軸をどこに据えていいのか難しい時期に実施される。しかし、それらのやるべき課題は、事前にわかっていることなので、すべて手を抜くことなく全力で取り組んでもらいたい。卒業論文という大学生活最大の課題(目標)に、真剣に取り組むのはいうまでもない。忙しいとか大変だという言い訳は口にすべきではない。むしろ歯を食いしばって、全てのことに分け隔てなく全力で取り組んだものこそ、納得のいく自己のキャリア開発ができると確信する。 |
スポーツB (火3/火4)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツB (火3/火4) |
教員名 | 白井 巧 |
授業概要 | 1. 毎回の授業は、新しい打法とその運動様式を紹介しこれに挑戦する。 上述のテーマを、歴史の追体験、得点法、審判法、ゲームマナー等を含め順を追って学習していく。2. ゲームは毎週おこなう。学期の前半は、簡易シングルスまたは簡易ダブルス。 学期の後半はダブルスの正式ルールを理解した上で、各自がゲームが楽しめることを目指す。3. バドミントンを通じて、これまで知らなかった人々と出会い、語りの場とする。「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」初回集合場所:体育館 |
授業計画 | 授業内容の説明、身体ほぐし、キャッチシャトル、垂直方向への打ち出し。 1830年:バドミントンの歴史の追体験に挑戦しよう! 本日の技術:水平方向へのシャトルの打ち出し 本日の技術:ドライブ、ショートサービス。 シャトルの扱いについて(ポケットに入れない、コート内に放置しない)、半面シングルス 本日の技術:ヘアピン(フォアとバック):そしてショートサービス&ヘアピンの連続打ち 本日の技術:ロブ(バックハンド&フォアハンド)、回内・回外運動。 ショートサービス&ヘアピン&ロブからの半面シングルス 本日の技術:ドロップ。 先週のロブを活用して、ドロップ&ロブの連続運動 本日の技術:スマッシュ。 骨模型(橈骨・尺骨、0ポジションで打点作り)と握手、簡易ダブルスゲーム一回目 本日の技術:プッシュ&レシーブ導入(ディフェンスはバックハンドで対応しよう)。 コートマナー(安全確認、シャトルの扱い、パートナーとの関係、OUT/IN判定) 本日の技術:クリアー(ゼロポジションで打点を作る)。 ダブルスの正式ルール導入、パートナーとのコミュニケーション 本日の技術:ダブルスのフォーメーションを意識しよう。 本日の技術:ドロップ&ヘアピン&ロブ(移動をともなう連続運動)。 習熟度を確認する実技テスト 学期まとめのゲーム 1 ゲームビデオ観戦を含む(世界大会/18分間) 学期まとめのゲーム 2 |
評価方法 | 合計100点1. 実習評価点:40点2. 実技: 20点3. レポート: 20点4. 問題解決能力:20点・欠席時の減点:-5点、-10点、-20点、4回欠席で不合格。・遅刻時の減点:-2点、-4点、-8点技術の習熟度を確認する実技テスト:11週目または12週目予定。公欠に関しては、事後報告でも受け付けるので公欠届を提出すること。その他、授業に関する相談があれば適切に対応したい。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1. 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (ただし、すでに体育カードを作成済の学生は不要です。)2. 初回からしっかりと運動します。3. 初回から体育館専用で使用するシューズを持参して下さい。4. 初回からスポーツウェアでお越しください。5. 運動がとても苦手だと感じている学生やバドミントンの未経験者であっても、 どうぞ躊躇することなく 履修してください。 大切なことは、バドミントンを通じてスポーツに取り組む気持ちを、 自身で育てようとする積極的な意思と行動です。6. スポーツクラスは、身体的習得が中心課題です。毎週の積み重ねが最も大切です。 どうぞ全週の授業に参加する覚悟でクラスに臨んで下さい。7. 就活での度重なる欠席は、実技実習の授業特性上不合格となります。よって、履修を注意してください。8. 更衣室は、着替えのみ使用。全ての荷物をフロアーに移動して下さい。貴重品は自己管理となります。 |
ベンチャービジネス論A
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ベンチャービジネス論A |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。 |
授業計画 | Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献紹介) ベンチャービジネスの概念 起業家精神 ベンチャー企業の類型 ベンチャー企業の成長プロセス 起業に必要な経理・財務・法律等 ベンチャー企業の財務戦略と経営指標 ビジネスプランの概要 ベンチャー企業のイノベーション 事例研究(米国・日本) |
評価方法 | 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、出席点を30%、(2)期末レポート70%で評価する。2.成績評価の基準は AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。 |
ビジネス倫理
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ビジネス倫理 |
教員名 | 小坂 勝昭 |
授業概要 | 最近、船場吉兆、白い恋人、不二家、赤福と賞味期限切れの商品をレッテルを貼り替えて店頭に出したり、産地偽装など、消費者の猛烈な反発を招き、ミートホープ、吉兆は倒産と険しい道のりを歩んでいることは記憶に新しい。10年前に三菱自工がリコール隠しを経営者が指揮して欠陥車で死亡者がでた。今年ようやく結審し、有罪が言い渡されたことが報じられた。また、数年前から最近までにマンションの構造耐震性をごまかした建築士と建設会社の結託が世間を驚かせ有罪判決を受けている。こうした犯罪がなぜ繰り返し起きるのか。ホリエモンのライブドアの粉飾決算の後も、粉飾決算が跡を絶たない。いつまでこうした犯罪が続くのか。先進国日本の評価に響くこのような企業不祥事から我々は何を学ぶことができるのか。石田梅岩の石門心学の普及など、江戸時代の商家の家訓は現代でも通用する内容をもち、ビジネスにとって何が重要かを示唆するものである。その商家の家訓には、正直と誠実、勤倹節約を示唆する内容が読み取れる。他方、西洋のM・ウエーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』においても誠実さと勤倹節約が説かれており、こうした文化の中から資本主義が成長してきたとウエーバーは考えた。この講義では、ビジネス倫理の比較社会学的研究を行なう。 |
授業計画 | ビジネス倫理とは何か。 石田梅岩の石門心学の役割。 江戸時代の商家の家訓。 日本企業の反倫理的行為は何故なくならないのか。 「談合」に支配されてきた建設業界と官僚との癒着。 資本主義は崩壊するのか。 |
評価方法 | 出席点と期末リポート |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現代のような企業倫理が崩壊している時代にあっては、古典的なビジネス倫理のあり方についての勉強は大変大切である。アメリカの大学では、ビジネス倫理の講座は非常に一般的であるのに対して、日本の大学では最近ようやくこのような講義が行われるようになってきた。 |