活動事例/地域活用事例
実用化システム
中山間歩行者支援システム

中山間地において小中学校等の統廃合で歩道のない道路において通学する学生の安全をサポートするシステムです。2005年からシステム開発、運用支援に携わりました。詳細は紙面を参照下さい。


地域バス情報システム
過疎地などバスの運行本数が少ないバス停においけるバスの運行情報を安価に提供するシステムです。2006年からシステム設計を行い、2007年から実証実験、現在高知県で実運用中です。概要は紙面を参照下さい。
ノーガード電停対策

道路が狭く安全島の設置が困難な場所において、車道に電停を設置している場所をノーガード電停と言います。このノーガード電停では、ヒヤリハットが多発しています。このような状況をIT技術を用いて緩和する対策の効果計測等に関して従事しました。
実証実験
混空情報提供社会実験

公共交通に対する情報提供は様々なものがありますが、従来の情報提供では行われて来なかった公共交通の混雑情報の提供を行うことで、結節点での利用者の効率的な乗車変更を促進し、車両混雑の平準化の可能性を示唆することができた。概要は紙面を参照下さい。

