年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 日本語表記の常識 |
教員名 | 坪田 典子 |
授業概要 | 本講座では、日本語という言語を世界の言語の中の一つという観点から概観し、日本語の「文字・表記」の概要を学ぶ。また、漢字検定試験2級相当の漢字能力を身につけることをめざす。授業は講義と演習を織り交ぜながら進め、考えること、書くことを重視して進める。 |
授業計画 | 言語と文字について 日本語の「文字・表記」の特色 現代仮名遣い 送り仮名の付け方 ローマ字のつづり方、外来語の表記 常用漢字表 漢字の読みと漢字輸入の歴史 漢字字体の成り立ち 日本語の語の出自(語種) 熟語の構成・読み・意味 類義語・対義語 慣用的な四字熟語 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テストを80%の割合で評価する。テストは毎回二種類行い、漢字および講義内容の小論文形式とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 日本語を見る新しい眼を養い、日本語の文字・表記について、探究心する喜びを知ってほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。 |