年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | ゼミナールⅢ |
教員名 | 堀田 敬介 |
授業概要 | 「ゼミナールⅠ」「ゼミナールⅡ」において学んだ内容をもとに,卒業研究のための準備をします.皆さんに身近な問題としては,例えば「ゼミ配属決定問題…学生・教員の満足度を改善する配属方法の考案」「スポーツ・スケジューリング…多数の制約・要望を満たしながらエキサイティングな試合の日程計画を立てる」「文教大学カリキュラム作成支援・時間割策定効率化システムを作りたい」「鉄道輸送…最も長い片道の切符ってどこから乗ってどこで降りる?」「ゲーム理論…協調または非協調のもとで人はどのような決定を行うか,エスカレータは左と右どちらに乗るの?」「議員定数配分・選挙区画定…公平な選挙を行うためには何をしなければならないか」「役に立つデータベースの作成」などがあります. |
授業計画 | 卒業研究のための準備学習 卒業研究 定期イベント ___[4月上旬] (3年)プレゼミ成果発表会・(3年)Web品評会・卒研テーマ発表会 ___[9月上旬] 夏合宿集中輪読ゼミ・卒研中間発表会 ___[12月中旬]卒研最終発表会 Ⅲ.学生主導による自発的・積極的な活動[勉学・スポーツ他]を推奨 |
評価方法 | ゼミへの積極的な活動態度,勉学への姿勢を評価(輪読準備状況,質疑応答参加の程度など).無断欠席・遅刻厳禁. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 卒業研究は4年間の大学生活の集大成です.今まで学んだことを総動員し,かつ学ばなかったことを補って,研究を成就させましょう.各自が自主的・積極的に活動して満足のいく大学生活だったと振り返ることができるように頑張りましょう. |