スポーツ健康実習A(OD)

年度 2006
科目名 スポーツ健康実習A(OD)
教員名 天野 聡
授業概要 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、ソフトボール・サッカー・テニス・ニュースポーツなどを中心としたアウトドア種目を扱う。
授業計画 オリエンテーション
ソフトボール(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ソフトボール(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ソフトボール(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ソフトボール(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
サッカー(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
サッカー(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
サッカー(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
テニス(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
テニス(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
テニス(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ニュースポーツ(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ニュースポーツ(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
ニュースポーツ(基礎理論・基礎練習・ゲーム)
実技試験(まとめ)
以上の他に以下の課題について課す。
「急性アルコール中毒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」
評価方法 無遅刻・無欠席で、授業の目的を達成したものを80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術(平常点のほか期末テストなど)20~40%。2.知識(授業記録や期末レポートなど)20~40%。3.態度(平常点のほか期末レポートなど)20~40点。なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、体操服に更衣して体育館の所定場所に集合のこと。また体操服・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。