年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 記号論 |
教員名 | 岡野 雅雄 |
授業概要 | 記号論とは、文字符号や交通信号や地図のようなものだけにとどまらず、我々の身体の発する意味や、ことばや、社会のしきたりなどに至るまで、広く意味作用を扱うものである。人文科学においては、自然科学における数学に相当する基礎理論であり、現代思想や文学理論には欠かせない知識である。この科目では、記号の具体例をみながら、基本的な考え方を身につけてゆくようにしたい。授業の流れとしては、前半で、具体的な記号を題材にしながら、記号論の基本的な考え方を紹介する。後半で、「記号の分類」にしたがって、記号の種類による特性を理解してゆく。 |
授業計画 | 「記号」と「記号論」--記号とは何か 記号論の考え方(1)–記号と意味、-記号論の創始者たちの考え方 記号論の考え方(2) 記号のタイプ 記号論の考え方(3)–記号の「体系」性 記号論の考え方(4)–記号の「体系」性(続き) 記号論の考え方(5)–デノテーションとコノテーション 記号論の考え方(6)–メタファーとメトニミー 記号の分類(1)―論理的コード: 言葉を中継するコード 記号の分類(2)―論理的コード: 絵文字など 記号の分類(3)―論理的コード: 実用的コードなど 記号の分類(4)―美的コード 記号の分類(5)―社会的コード 記号論の分析方法 まとめ |
評価方法 | 出席(10%)・中間課題(20%)・期末試験(70%)を評価に用いる。なお、中間課題でe-ラーニングシステム(Hiplus)を使用する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この科目は、記号論の基本的な考え方・ものの見方を知ってもらうのが主な目的です。常識的な意味での「記号」よりも幅広い記号現象について理解を深めてもらいたいと思っています。 |