フードサービス・マーケティング

年度 2010
科目名 フードサービス・マーケティング
教員名 横川 潤
授業概要 ひとは「食」なしに生きることはできませんが、「食」は喜びでもあります。またホテル、トラベル、エアラインなどは、「食」の理解なしには成りたたないビジネスです。あらゆるひとが関係するがゆえに、「食」はとても親しみやすいテーマといえます。そこでこの授業では、マックやスターバックスなど、なるべく身近なテーマを選び、「食」をサービスやビジネスという視点から考えていきます。「国際」学部の授業ですが、ことさらに意識しなくても、マックやスターバックスといった会社はアメリカに本社があるように、「食」はきわめて国際的なテーマなのです。授業を通じて、「食」にくわしくなるのと同時に、ホテルやトラベル、エアライン等の世界で活躍する上での基礎知識や、国際的視野を身につけてほしいと思います。授業のまとめとして、各自が「食」に関する企業(または店舗)を一つ選び、プレゼンテーションを行います。
授業計画 授業計画 ガイダンス ~「食ビジネスの旅」を始めよう
売上高上位400社ランキング ~業界の「現状」を見よう
外食 中食 内食 HMR MS~食ビジネスの「構造」を知ろう
マックとモス ~4つの「P」を比べよう
コーポレート・ミッション~会社の「哲学」を調べよう
ケーススタディ( I ) ~「新市場」に挑もう
ケーススタディ( II ) ~「新製品」を出そう
戦略市場計画 ~「戦略」を立てよう・「広告」を作ろう
競争市場戦略 ~「競争」に勝とう
ケーススタディ ~ガストの「価格戦略」を見よう
ポートフォリオ分析 ~「多角化」を進めよう
事業機会分析 ~「ビジネスチャンス」を見つけよう
サービス満足度仮説~「満足」を与えよう
プレゼンテーション準備①~「研究企業」を決めよう
プレゼンテーション準備②~「研究方法」を話しあおう
プレゼンテーション(全6~7回)
テーマ「“食”に関連した企業を1社(または1ブランド)選び、授業内容に基づき、各自の研究成果を発表してください」
ビデオ視聴――「ビジネスの裏側」を知ろう
評価方法 授業の後半30分程度を毎回ミニレポートの作成にあて、提出してもらいます(必ずB5のレポート用紙を使用してください)。ミニレポートはすべて採点・講評し、基本的に次回の授業時に返却します。授業最終回に全返却レポートを再回収し、平常点を確定します(計50点)。紛失分は欠席とみなしますので十分に注意してください。期末プロジェクトとして、二、三人によるプレゼンテーション(研究発表)を実施します(40点)。また授業とプレゼンテーションの理解度をはかるため小テストを行います(10点)。
教科書
参考書
メッセージ いわゆる観光産業、すなわちホテル、レジャー、フードサービス、トラベル、エアラインなどに関心のある学生さんの受講を希望します。なるべく分かりやすいケースを選び、楽しく授業を進めていきたいと思いますが、そのためには皆さんに授業を「盛りあげて」もらうことが必要です。ミニレポートやプレゼンテーションを「めんどうくさいなぁ」と感じるひともいるかもしれませんが、終わったあと、きっと「やってよかった!」と思ってもらえるはずです。たくさんの先輩がそう言っているのですから。授業を受けながら、少しずつ、ホスピタリティやマーケティングを考えるおもしろさを感じてもらえたら最高です。