年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | データ処理 II |
教員名 | 田鎖 聡史 |
授業概要 | コンピュータ教室で行う演習科目です.この科目の前提となる演習科目「データ処理I(旧カリ:データ処理)」においては,「表計算ソフト」の概念,及び基本的な使い方を(現在の代表的なソフトであるExcelを利用して)学びました.この演習授業では,関数や機能を上手く活用することによって,自分の目的に応じた表を構想し,作成する知識・技術を身に付けることを目標とします.そのために,様々な問題に対してExcelで表を作成することによって,関数・機能をどのように活用すると効率的(または非効率的)なのかを習得します. |
授業計画 | 表計算ソフト活用編 在庫管理 : 品切れをおこさずに在庫を減らすには? 選挙の数理 : 議員定数配分問題を解く 現在価値と将来価値で投資評価をしよう 返済計画・貯蓄計画をたてる 減価償却 : 償却の仕方が違うとこんなに結果が変わるね 購買計画をたて,損益検討をしよう 最適化 : 線形計画法でダイエットに成功するかも 最適化 : 組合せ最適化と整数計画法を利用して好成績ゲット! 運賃計算表 : 茅ヶ崎から仙台までの電車賃幾ら? 統計 : 度数分布とヒストグラム・統計量 暗号化・復号化と暗号解読 : あの暗号文を解読せよ! 予測と傾向分析 : 需要予測で皮算用!? 階層化意思決定法 : 新製品購入,迷ったらAHPで |
評価方法 | 数回実施する課題により評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 当科目は「データ処理I」を修得後,履修可能です.「データ処理I」の単位を取得していない学生は受講できません.ただし,旧カリ「アプリケーション活用」として当科目を受講する学生(2006年度以前入学生)は,履修前提科目はありません.入学年度毎に履修規定が異なるので,正確には各自の入学年度の「履修のてびき」内の「経営情報学科のカリキュラム」を参照すること.なお,当科目の内容は「データ処理Ⅰ(旧カリ:データ処理)」で学んだExcelの基本的知識を有していれば難しくありません. |