年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータ基礎 |
教員名 | 飯野 守 |
授業概要 | この講座はコンピュータの基礎について学ぶものです。授業の目標は、1.コンピュータそのものを道具として使いこなせるようになること、2.デジタル・ネットワークのルールや活用法が分かること、3.表計算ソフトやプレゼンテーションソフトを利用できること、4.HTMLによりウェブ・ページを作成して情報発信できること、以上の4点です。 実際の授業は、文教大学のネットワークの使い方というきわめて基礎的なところから始めます。 取り上げることは、広報学科で4年間学生生活を続けるためには必要な事柄ばかりです。コンピュータを自分ですでに道具として使っている人も、改めて基礎からいろいろな操作や知識を確認してみるというつもりで授業に臨んで下さい。 |
授業計画 | ガイダンス 〔e-learning〕情報倫理と法・著作権 日本語ワープロの活用 インターネットによる情報検索 コンピュータを利用した文献の検索 インターネットの活用 エクセルの基礎 エクセルの活用(1) エクセルの活用(2) エクセルの活用(3) パワーポイントの基礎 HTMLの基礎 HTMLによるウェブ・ページの作成(1) HTMLによるウェブ・ページの作成(2) |
評価方法 | 授業中に課す課題(提出物等)が70%、出席点が30%の割合で、100点満点に換算して成績評価を行います。授業にきちんと出席し、課された課題を確実に提出ないし完成させることが合格の条件となります。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この講座は、たとえば読めない漢字をどう入力するか?ウェブ・ページで情報発信する場合の法的問題は?など、知っていないといざというとき困るような、重要で実践的な事柄を学ぶ場です。メールの送り方など、非常に基本的ところからスタートするので戸惑う人がいるかもしれませんが、取り上げる内容は広報学科で4年間を有意義に過ごすために必要なことばかりですから、分かっていると思う人も、ぜひまじめに受講して下さい。 |