確率統計

年度 2009
科目名 確率統計
教員名 牧下 英世
授業概要 製品に不良品がいくつ含まれていたらメーカーに返品するか、バスの待ち時間をどう予測するか、製品の寿命はどれくらいか、などの問題を解決するには、確率分布を知る必要がある。この講義では、場合の数の数え方,確率の考え方と求め方、主要な確率分布の紹介と活用方法,統計的な推測の紹介と活用方法を学ぶ。
授業計画 古典的確率
場合の数と確率
複数の事象の確率
期待値
確率モデルとは
確率モデルの必要性
ベルヌーイ試行
確率分布とその活用
2項分布(あてはまる事象、実際の事象の解釈、商品の抜き取り検査)
正規分布(あてはまる事象、偏差値の統計学),2項分布の正規分布による近似
ポアソン分布(あてはまる事象、実際の事象の検証のしかた)
その他の分布
統計的な推測
推定と検定
評価方法 学期末に行う定期試験の点数による。出席点や練習問題などの平常点はない。出席は学生証によるデータ入力と練習問題の提出により確認している。出席回数が授業回数の3分の2以上ないと規則により「無資格」評価となる。
教科書
参考書
メッセージ 授業では,概念の把握を図るために演習問題を課す場合がある。必ず関数電卓を持参すること。「基礎統計」を受講しているほうが理解がしやすいので、なるべく「基礎統計」を受講してから、この科目を履修したほうがよい。関数電卓は,文教サービスで購入できる。